翻訳と辞書
Words near each other
・ ハンス=ヨアヒム・デア
・ ハンス=ヨアヒム・ヤープス
・ ハンス=ヨッヒェン・フォーゲル
・ ハンス=ヨッヘン・フォーゲル
・ ハンス=ルドウィッヒ・ツァヘルト
・ ハンス=ルドルフ・メルツ
・ ハンス=ルドルフ・レーズィンク
・ ハンス=ヴァレンティーン・フーベ
・ ハンス=ヴェルナー・グローゼ
・ ハンズ
ハンズオン
・ ハンズオン!
・ ハンズセレクト
・ ハンズフリー
・ ハンズフリー・マイクロフォン
・ ハンズマン
・ ハンズリーク (小惑星)
・ ハンズル・パーチメント
・ ハンズ・O・マーン
・ ハンズ・オール・オーヴァー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ハンズオン : ウィキペディア日本語版
ハンズオン

ハンズオン( 直訳は「手を置く(手を触れる)」)とは、体験学習を意味する教育用語。参加体験、実用的体験、インタラクティブ体験、実習、実験、体感など、体を使うことによる学習補助教育手法を指す。またトレーニングなどにおいては専門家から直接手取り足取り指導を受けることも意味する。
本で学ぶだけでなく実際に行った方が学習効果が上がるという考えに基づく。幼児教育から成人の職業教育音楽スポーツの体験教室、実用英会話教室まで幅広い範囲で使われる言葉である。
==ハンズオン展示==
幼児教育における体験学習的な意図で設けられたチルドレンズ・ミュージアム(子ども向け博物館や科学館)に共通する基本方針としてハンズオン展示がある。「触ってみてもいいよ、触れて、感じて、遊んでごらん」という意味で、インタラクティブ展示とも呼ばれる。通常、対象となる年齢層が決まっており、対象年齢の子どもに合った内容の展示を平均身長に合わせて設置し、ボタンの大きさやハンドルの軽さも子どもに合わせ、また子どもの怪我や展示物の破損がないよう安全面も考慮されている。また小学生以上を対象にした博物館では地元の建物や地形を例にとった地域性の高い展示が多い。そのためヨーロッパ北米などでは遠足の行き先として人気がある。
一般の博物館では触れない模型や芸術作品などの展示物に実際に手を触れることで、子どもの探究心を刺激し、理解力を深め、実用的知識を蓄積し、楽しむことで学習内容の定着度を上げるといった教育的な付加価値を狙う。たとえば子ども科学館において、水力についてパネルを読むだけでなく、設置された巨大な水鉄砲を打ったり、水車を回すことで、子どもは水遊びしながら水の力やその応用の具体例を学ぶ。
ハンズオンがさらに発展すると、マインドオンつまり触れるだけでなく、子供の心の琴線に響く、心も興味、関心を呼び覚まされて、さらに大きな効果を生むというところまでを目標とする。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ハンズオン」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.