翻訳と辞書
Words near each other
・ ノースロップ・グラマン KC-45
・ ノースロップ・グラマン X-47
・ ノースロップ・グラマン/ロールス・ロイス WR-21
・ ノースロップ・グラマン・ニューポート・ニューズ
・ ノースロップ・グラマン社
・ ノースロップ・フライ
・ ノース・アクトン駅
・ ノース・アトランティック・リーグ
・ ノース・アメリカン
・ ノース・アメリカン・ダーツ・チャンピオンシップ
ノース・アメリカン・バラード
・ ノース・アメリカン・リーグ
・ ノース・アメリカン社
・ ノース・インディアン・グレイハウンド
・ ノース・インディアン・ランプール・ハウンド
・ ノース・イーストリーグ
・ ノース・イースト・イングランド
・ ノース・イースト独立学区
・ ノース・イーリング駅
・ ノース・ウイスト島


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ノース・アメリカン・バラード : ウィキペディア日本語版
ノース・アメリカン・バラード

ノース・アメリカン・バラード()』は、フレデリック・ジェフスキー()作曲によるピアノ曲集。
== 概略 ==
音楽的アンガージュマンの時代を代表する作品の1つとされる。「カミング・トゥゲザー(Coming Together)」と同様に、ミニマリズムの色彩が濃い作品集である(ただし、ここで言うミニマリズムとは、モートン・フェルドマン、あるいはスティーブ・ライヒ流のそれではなく、テリー・ライリーの音楽の集中力をより強化したようなものを指す)。しばしばジャズの影響が言われるが、ジャズよりもロックの方に近いリズム感を持つ。
アメリカのピアニストポール・ジェイコブス(Paul Jacobs)の委嘱により、1978年11月から翌年の5月にかけて作曲された。全4曲。
それぞれの曲は、アメリカ合衆国で古くから歌われているプロテスト・ソング労働歌に基づく拡大された変奏曲である。ジェイコブスが「アメリカ人に受け入れられやすく、アメリカ人にもわかる」ような曲を求めたため、変奏曲のテーマにアメリカでよく歌われた歌を採用した。これらはすべてアメリカの労働運動と関連を持つ〔The linernote in the CD hatART CD 6089〕。
曲は、テーマのモティーフを多声部に次々と割り振り、複調で変奏する部分と、明白な調性部分が交代しながら変奏されるスタイルをとる。多声部による変奏部分は各声部が複雑にからみあい、また音の跳躍も頻繁であり、かなりの技術を要する。ジェフスキー自身の解説によれば、バッハコラール前奏曲をモデルにして作曲されたという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ノース・アメリカン・バラード」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.