翻訳と辞書
Words near each other
・ チリズ
・ チリズ・グリル・アンド・バー
・ チリソケイ属
・ チリソース
・ チリヌルヲワカ
・ チリパウダー
・ チリペッパー
・ チリボタン
・ チリポ山
・ チリメンジャコ
チリメンナガクビガメ
・ チリメンハッカ
・ チリメンモンスター
・ チリモヤ
・ チリモン
・ チリモ目
・ チリモ類
・ チリャルデギ
・ チリャン
・ チリラボンブウェ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

チリメンナガクビガメ : ウィキペディア日本語版
チリメンナガクビガメ

チリメンナガクビガメ(''Macrochelodina rugosa'')は、爬虫綱カメ目ヘビクビガメ科オオナガクビガメ属に分類されるカメ。オオナガクビガメ属の模式種
== 分布 ==
インドネシアパプア州南東部)、オーストラリアトレス海峡諸島を含むクイーンズランド州北部、西オーストラリア州北東部、ノーザンテリトリー北部)、パプアニューギニアニューギニア島南西部)〔海老沼剛 『爬虫・両生類ビジュアルガイド 水棲ガメ2 ユーラシア・オセアニア・アフリカのミズガメ』、誠文堂新光社2005年、86-87、114-115頁。〕〔柴田弘紀 「ナガクビガメ総覧」『エクストラ・クリーパー』No.1、誠文堂新光社、2006年、8-9、36-41頁。〕〔千石正一監修 長坂拓也編著 『爬虫類・両生類800種図鑑 第3版』、ピーシーズ、2002年、162頁。〕〔冨水明「Close up3 ジーベンロックナガクビガメ」『ビバリウムガイド』No.38、マリン企画、2007年、78-79頁。〕
オオナガクビガメ属では唯一オーストラリア大陸とニューギニア島の両方に分布する〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「チリメンナガクビガメ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.