翻訳と辞書
Words near each other
・ ソレダケ
・ ソレダケ / that’s it
・ ソレダメ!
・ ソレダメ!〜あなたの常識は非常識!?〜
・ ソレダメ!~あなたの常識は非常識!?~
・ ソレックス
・ ソレデモシタイ/おんなじさみしさ
・ ソレナンテ・エ・ロゲ
・ ソレノイド
・ ソレノイドバルブ
ソレノイド弁
・ ソレミア
・ ソレミニス
・ ソレム (サルト県)
・ ソレヨリノ前奏詩
・ ソレル
・ ソレルス
・ ソレルス (曖昧さ回避)
・ ソレン
・ ソレンカラマツ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ソレノイド弁 : ウィキペディア日本語版
電磁弁[でんじべん]

電磁弁(でんじべん)もしくは、ソレノイド弁ソレノイドバルブ()とは、電気的駆動弁の一種。電磁石ソレノイド)の磁力を用いてプランジャと呼ばれる鉄片を動かすことで(バルブ)を開閉する仕組みを持つもので、流体油圧空圧水圧など)を通す管での流れの開閉制御に用いられる。
電動機(モーター)で駆動する電動弁にくらべ、電磁弁は応答速度が速いことが特徴であるが、構造上、全開か全閉のいずれかの状態しか保持できない。このことから、中間を保持することで流量などを細かく制御できるタイプの弁と区別して、切替弁方向制御弁と呼ばれることもある。ダブルソレノイド方式のものは無励磁を中立(閉鎖、締め切り)・一方の励磁(Aポートの開放)・他方の励磁(Bポートの開放)により、それぞれ油圧モーターの停止・正転・逆転あるいは油圧シリンダーの停止・伸び・縮みの切り替えに使うことができる。
電気的駆動弁のうち約8割は電磁弁であり、さまざまな用途に合わせた電磁弁が開発、製造されている。身近では、全自動洗濯機都市ガス水洗便所フラッシュバルブなどに用いられる。用途によって、油圧用、空気圧用、水圧用といった分類をされることがあるが、構造的に明確な違いがあるわけではなく、用途に応じた素材や形状が採用されているにすぎない場合が多い。
電磁弁には作動の仕方から、電気を流した時に弁が開くタイプと電気を流した時に弁が閉じるタイプの2種類に分類できる。前者は、流体を流す時間の短いものに用いられ、後者はその逆である。例えば上で挙げた全自動洗濯機であれば、水を流すのは洗濯をする時だけであるから、一般には弁を開く時間のほうが短いことになるので前者の通電時に開くタイプが用いられる。また、電源遮断時のバルブ動作を考慮してこの何れかを選定する必要がある。
電磁弁の開閉時にはサージ電流が発生するので、近くの電子機器を破損させる可能性がある。また、電磁弁までの配線経路で、電気的に絶縁されたケーブルを並行させて配線している場合でもケーブル(配線)のC(静電容量)成分があるため、サージの影響を受ける恐れがある。
== 関連項目 ==

* バルブ



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「電磁弁」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Solenoid valve 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.