| 翻訳と辞書 | サン人[さんじん] 
 サン人(サンじん、)は、南部アフリカのカラハリ砂漠に住む狩猟採集民族である。砂漠に住む狩猟採集民族は大変少なく現在ではこのサン人ぐらいしかいない。
 かつて3000~2000年前くらいまでは、南部アフリカから東アフリカにかけて広く分布していた。しかし、バントゥー系の人々や白人の進出により激減し、現在はカラハリ砂漠に残っているだけである。近年の遺伝子解析では人類の祖先と目されている〔Gill, Victoria (1 May 2009). "Africa's genetic secrets unlocked" (online edition). BBC World News (British Broadcasting Corporation). Archived from the original on July 1, 2009. Retrieved 2009-09-03.〕〔Rincon, Paul (24 April 2008). "Human line 'nearly split in two'". BBC News. Retrieved 2009-12-31.〕。
 サバンナで生活するサン人は「地球最古の人類」とも呼ばれ、移動する狩猟採集民族として20世紀には数多くの生態人類学者の観察対象となった〔池谷和信『人間にとってスイカとは何か:カラハリ狩猟民と考える』臨川書店 2014年、ISBN 9784653042358 pp.14-15〕。
 == 概要 ==
 人口は約10万人〔中西賢司「ブッシュマン逮捕続々」『読売新聞』2009年10月3日付朝刊、13版、8面。〕。言語はコイサン語族。吸着音あるいはクリック音(舌打ちをするようにして発音される音)とよばれる類型に分類される非常に多様な音を普通の子音として使用する言語である。コイ人とは身体特性、言語、文化など著しく類似している。
 
 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』
 ■ウィキペディアで「サン人」の詳細全文を読む
 
 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 San people 」があります。
 
 
 
 スポンサード リンク
 
 | 翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース | 
 | Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
 
 | 
 |