翻訳と辞書
Words near each other
・ ケーキリア・アヴ・スヴェーリエ
・ ケーキング
・ ケーキーズ
・ ケーキーズお菓子抗争
・ ケーキ屋
・ ケーキ屋ケンちゃん
・ ケーク
・ ケークウォーク
・ ケークウォーク (企業)
・ ケーケシ・アンドレア
ケーゲルシュタット・トリオ
・ ケーサイ・ノート
・ ケーシィ
・ ケーシック
・ ケーシャル・ジャンガ・ラヤマジヒ
・ ケーシング
・ ケーシングヘッドガス
・ ケーシングヘッドガソリン
・ ケーシー
・ ケーシー・オレンバーガー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ケーゲルシュタット・トリオ : ウィキペディア日本語版
ケーゲルシュタット・トリオ

ケーゲルシュタット・トリオ』(''Kegelstatt Trio'')は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの作品「ピアノクラリネットヴィオラのための三重奏曲変ホ長調 K.498の愛称。
愛称の由来は、ボウリングの原型とされる「ケーゲルン(:de:Kegeln)」(九柱戯九柱戯 コトバンク〕とも訳される)に興じながら作曲したという言い伝えによるものである。《12の二重奏曲》K.487「ケーゲルデュエット」にも同様の逸話が伝わる。
==概要==
1786年8月5日ウィーンで作曲された。「ピアノ三重奏曲第2番」と呼ばれることもある。この一風変わった編成は、友人のクラリネット奏者アントン・シュタットラーら仲間うちで演奏するために作曲されたからだと言われる。モーツァルトはピアノの名手として有名だが、ヴィオラを弾いたことでも知られる。
モーツァルトは、友人にアントン・シュタットラーというクラリネットの名手がいたこともあり、当時発明されて間もないこの楽器に興味を持ち、幾つかのクラリネットの曲を残している。クラリネット五重奏曲K.581クラリネット協奏曲K.622や、またオペラ「皇帝ティートの慈悲」K.621のクラリネット・ソロなどがあるが、この「ケーゲルシュタット・トリオ」はクラリネットを独立して扱ったおそらく最初の作品である。
また、クラリネット音楽としての重要性に隠れがちであるがヴィオラパートも魅力的であり、奏法的にも、一つの独立した声部としての取り扱い方からいっても、その能力を十分に発揮させた作品といえる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ケーゲルシュタット・トリオ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.