翻訳と辞書
Words near each other
・ クリス・テイラー (野球)
・ クリス・テリオ
・ クリス・ディアマントポロス
・ クリス・ディカーソン
・ クリス・ディクソン
・ クリス・ディケンズ
・ クリス・ディッカーソン
・ クリス・ディッカーソン (野球)
・ クリス・ディマルコ
・ クリス・ディム
クリス・デイト
・ クリス・デイビス
・ クリス・デイヴィス
・ クリス・デジョセフ
・ クリス・デノーフィア
・ クリス・デュホン
・ クリス・デューホン
・ クリス・デンク
・ クリス・デ・バー
・ クリス・デービス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

クリス・デイト : ウィキペディア日本語版
クリス・デイト
クリス・デイト (Christopher J. Date、1941年 - ) は、関係データベース技術を専門とするコンピュータ科学者である。
特定の企業に属さず、独立した個人の立場で、関係データベースの分野で、研究・講演・技術書の執筆・コンサルティングなどの活動を行っている。
== 経歴と業績 ==

クリス・デイトは、イギリスケンブリッジ大学数学を専攻して、1962年に学士号を取得した。
その後デイトは、同国のロンドンの Leo Computers Ltd. で、数学の素養を持つプログラマとして、コンピュータの仕事を始めた。
その職場で仕事をするようになってすぐに、教育とトレーニングの仕事をするようになった。
1966年にケンブリッジ大学で修士号を取得した。
1967年に IBM Hursley (イギリス) にプログラミングの講師 (インストラクタ) として入社した。
1969年から1974年の間は、IBMの欧州の教育プログラムにおいて、主席講師であった。
デイトは、IBMに勤務していていた時に、エドガー・F・コッド関係データベース関係モデルを確立した際に、コッドの作業に協力した。
その後、IBM の関係データベース管理システム (RDBMS) の製品 SQL/DSDB2 の開発に参加し、技術的な面での計画と設計を行った。
デイトは 1983年に IBM を退社した。
デイトは現在、ヒュー・ダーウェンと共同して関係モデルの多方面において研究を行っている。
デイトとダーウェンは、多くの人々から、関係モデルの主要な研究者と評価されている。
クリス・デイトの著書 ''An Introduction to Database Systems'' は、2007年現在第8版が刊行されており、データベース技術の定番の教科書である。日本語訳『データベースシステム概論』は、第3版と第6版が刊行されている。
英語版だけ (翻訳版は含めない) で発行部数は70万部以上であり、世界中の非常に多くの大学で、データベースの教科書として採用されている。
デイトは、この本以外にも、データベースの分野で多くの書籍を著している。
主な書籍の一つとしては、''Databases, Types, and the Relational Model: The Third Manifesto'' がある。
この書籍は、現在は第3版が刊行されており、データベース管理システム (DBMS) の将来の方向について詳細で広範な提案を内容としている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「クリス・デイト」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.