翻訳と辞書
Words near each other
・ ガガンボ科
・ ガガーブトリロジー
・ ガガーリン
・ ガガーリン (ジザフ州)
・ ガガーリン (スモレンスク州)
・ ガガーリン (小惑星)
・ ガガーリン 世界を変えた108分
・ ガガーリング
・ ガガーリン・カップ
・ ガガーリン宇宙飛行士訓練センター
ガガーリン発射台
・ ガキ
・ ガキ☆ロック
・ ガキさん
・ ガキつか
・ ガキの使い
・ ガキの使いの企画
・ ガキの使いやあらへんで
・ ガキの使いやあらへんで!
・ ガキの使いやあらへんで!!


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ガガーリン発射台 : ウィキペディア日本語版
ガガーリン発射台[ががーりんはっしゃだい]

ガガーリン発射台(, 略:LC-1/5〔"As Suffredini spoke, a Soyuz TMA-5 spacecraft was being hoisted onto Russia's Baikonur launch pad, named "Gagarin's Start" after the first man in space. ", http://www.chinadaily.com.cn/english/doc/2004-10/13/content_381791.htm , China Daily, 2004-10-13 on Soyuz TMA-5 launch〕)はカザフスタンバイコヌール宇宙基地にある発射台ソビエト連邦の宇宙計画に使用され、現在はロシア連邦宇宙局が使用している。
この施設はサイト1〔ネット上の日本語文献では第1発射台としていたが、Site No.2の日本語訳との整合性を保つために本項ではサイト1と訳した〕()としても知られ、''NIIP-5 LC1''、''バイコヌールLC1''、''GIK-5 LC1''と表記されることもある。
(注:LC-1/PU-5の意味は、第1打上げ施設(Launch complex-1)の5番発射台 PU-5 (puskavaya ustanovka 5) すなわち"launch pad" 5という意味であるが、発射台が5つあるわけではなく、PU-1からPU-5に名称変更された経緯がある。)
1954年3月17日、は1955年1月1日までにR-7ロケット実験場所を選出するよういくつかの省庁に命じた。特殊調査委員会は可能な地域を選考し、カザフ・ソビエト社会主義共和国Tyuratamが選ばれた。この選出は1955年2月12日に閣僚会議によって承認され、1958年の建設完成を目指した〔Origin of the test range in Tyuratam at Russianspaceweb.com〕。1955年7月20日にサイト1の建設作業が軍事技術者の手によって始まった。60台以上のトラックが昼夜を問わず作業を行い、1日あたり15000m3の土壌が取り除かれ、全容積は750000m3に及ぶと推定される。1956年10月末までにはR-7の実験に必要な全ての主要な建物とインフラ施設が完成した。
搬入および試験の建物()はサイト2と名づけられ、サイト2からロケットの発射台が位置するサイト1への特殊な路線が竣工した〔Creation and Launch of the First Earth's Satellite by V.Poroshkov〕。1957年4月までには残り全ての作業が終了し、打上げの準備が整った。
1957年8月21日に世界初のR-7大陸間弾道ミサイルがサイト1から発射された。1957年10月4日には世界初の人工衛星スプートニク1号がサイト1から打上げられた。その後もユーリイ・ガガーリンワレンチナ・テレシコワを含めた多くの有人宇宙船の打上げに使用された。この発射台は他にもルナ計画マルス計画ベネラ計画の探査機や無数のコスモス衛星といった無人宇宙機の打上げにも使用された〔Baikonur LC1 〕。1957年から1966年には宇宙機の打上げに加えて、戦略核ICBMの発射にも備えていた〔Gagarin's pad 〕。
== ギャラリー ==

File:Soyuz TMA-16 Lifts Off.jpg|ソユーズTMA-16の打上げ。2009年撮影
Image:Baikonur Cosmodrome Soyuz launch pad.jpg|ソユーズTMA-13のロール前の発射台。2008年撮影


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ガガーリン発射台」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.