翻訳と辞書
Words near each other
・ カリッコリー
・ カリッサ
・ カリッサ・タンソンブーン
・ カリッサ属
・ カリッシマ
・ カリッシミ
・ カリッシュ
・ カリッツァーノ
・ カリッド・エル=アミン
・ カリツェヴァヤ線
カリツェヴァーヤ線
・ カリツー
・ カリテス
・ カリトリ
・ カリドゥ・クリバリ
・ カリド・アスクリ
・ カリド・シャヒリ
・ カリナ
・ カリナリー・インスティテュート・オブ・アメリカ
・ カリナン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

カリツェヴァーヤ線 : ウィキペディア日本語版
環状線 (モスクワ地下鉄)[かんじょうせん]

環状線コリツェヴァーヤ線とも翻訳される。〕(カリツェヴァーヤ・リーニヤ)は、モスクワ地下鉄の5号線である。路線総延長は 19.4 km、全。
環状」という路線名であるが、1950年1952年にそれぞれ部分開通したのち、1954年に環状線として全線開通した。今では通勤客には欠かせない足となっている。
スターリン様式絶頂期に作られた駅の内装は世界的にも有名。
==歴史==
元々、モスクワ環状線の地下鉄路線を建設する計画などはなかった。中心部を貫くような放射線をいくつも建設する計画をしており、それぞれの路線を中心部で接続した上でその中心部の駅を乗り換え駅にするつもりであった。しかし1938年ザマスクヴァレーツカヤ線(2号線)とアルバーツカ・パクローフスカヤ線(3号線)が開通すると、そうした放射線だけでは中心部の乗り換え駅に乗客が集中し、年々増加する乗客には対応しきれないことが明らかとなっていった。
中心部を取り囲むようにして走るサドーヴァヤ環状道路に沿うような地下鉄環状線の建設について話し合われるようになり、結局、市の南部はサドーヴァヤ環状道路に沿いつつも北部は鉄道の主要駅と接続するような路線が建設されることとなった。これにより、市内の主要駅どうしが離れているがゆえに問題となっていた鉄道駅から別の鉄道駅への物の輸送が、地下鉄路線を経由することで一気に解決されることとなった。
建設は戦後すぐに始まり、1950年にまずパールク・クリトゥールイ駅 - クールスカヤ駅間で開通、続いて1952年にクールスカヤ駅からベラルースカヤ駅まで延伸し、1954年にベラルースカヤ駅から元のパールク・クリトゥールイ駅に接続して環状となった。
この環状線の開通によりモスクワの乗客の動きは大きく変わった。またプラットホームも将来新たな路線が接続できるような計画的な構造となった。2009年現在、9つの地下鉄路線と接続している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「環状線 (モスクワ地下鉄)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Koltsevaya Line 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.