翻訳と辞書
Words near each other
・ オリンピアコスBC
・ オリンピアコスCFP
・ オリンピアコスFC
・ オリンピアコス・ピレウス
・ オリンピアシュタディオン
・ オリンピアダン
・ オリンピアハレ
・ オリンピアホール
・ オリンピアマシン
・ オリンピアン
オリンピアン・ハイアワサ
・ オリンピア・アスンシオン
・ オリンピア・スノー
・ オリンピア・デュカキス
・ オリンピア・マイダルキーニ
・ オリンピア・マンチーニ
・ オリンピア・ミラノ
・ オリンピア・リュブリャナ
・ オリンピア・ロンドン
・ オリンピアーダ (小惑星)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

オリンピアン・ハイアワサ : ウィキペディア日本語版
オリンピアン・ハイアワサ
オリンピアン・ハイアワサ(Olympian Hiawatha)は15.16列車として1947年から1961年までミルウォーキー鉄道(Chicago, Milwaukee, St. Paul and Pacific Railroad、略称CMSP&P RR)により運行された大陸横断の代表的な旅客列車。
==概要==
重鋼製客車によるオリンピアン(Olympian)に変わり、流線型のオリンピアン・ハイアワサ(Olympian Hiawatha)は1947年に登場した。ルートはイリノイ州シカゴ(Chicago, Illinois)から北西部のワシントン州シアトルタコマ(Seattle・Tacoma, Washington)へとミルウォーキー鉄道の本線を横断した。列車は、インダストリアルデザイナのによって設計されてスカイトップ・ラウンジ車(寝台・展望車)を含んでいた。さらに 1952年には、全室展望車のスーパードーム(Super Dome)を導入した。
==前身としての重鋼製客車によるオリンピアン(Olympian)==

ミルウォーキー鉄道は1909年サウスダコタ州(South Dakota)からシアトル・タコマまでの2300マイルの本線を完成してピュージェット湾(Puget Sound)に達し、北米大陸最後の大陸横断鉄道となった。ミルウォーキー鉄道ではシカゴ・ミルウォーキー・セントポール・シアトル・タコマ間の本線旅客サービスのために、オリンピアン(Olympian)とコロンビアン(Columbian)の二本の列車を用意し1911年5月28日から運行を開始した。
ミルウォーキー鉄道ではロッキー山脈(Rocky Mountains)の豊富な雪解け水を発電に利用することに着目し、1915年11月30日からモンタナ州スリーフォルクス(Three Forks ,Montana)からディアロッジ(Deer Lodge)まで112マイルで電気運転を開始し、翌年更にハロゥトン(Harlowton,Montana)からアイダホ州エーブリー(Avery,Idaho)まで電化が拡大され空調完備で、蒸気機関車による煤煙から開放された快適な旅行は、大いに広告に利用された。
1910年代から1920年代にかけてモンタナ州・アイダホ州(Idaho)、ワシントン州のカスケード山脈(Cascade Range)の電化区間を拡大した結果、それは合計649マイルとなり、特にハロゥトン(Harlowton)とアイダホ州エーブリー(Avery)間の440マイルは世界一長い連続した電化区間となった。蒸気機関車による煤煙から開放された以外に電化でより速く、より効率的に旅客と貨物を輸送した。
また、ミルウォーキー鉄道では旅客誘致のため、鉄道会社としては初めてのホテル(Gallatin Gateway Inn)をイエローストーン国立公園(Yellowstone National Park)に建設した。しかし1930年代の世界恐慌により旅客は激減しコロンビアン(Columbian)はオリンピアン(Olympian)に統合され、廃止された(戦後、1947年-1955年にかけ再開)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「オリンピアン・ハイアワサ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.