翻訳と辞書
Words near each other
・ ウォッシュトノー郡 (ミシガン州)
・ ウォッシュト・アウト
・ ウォッシュド・アウト
・ ウォッシュバーン
・ ウォッシュバーン郡
・ ウォッシュボード
・ ウォッシュレット
・ ウォッシュロトム
・ ウォッシュロード
・ ウォッシュ・ボード
ウォッシング
・ ウォッシングマシーン・チャーリー
・ ウォッシング・マシーン
・ ウォッジェ環礁
・ ウォッジェ空港
・ ウォッゼ島
・ ウォッゼ環礁
・ ウォッチ!
・ ウォッチ!かごしま
・ ウォッチェ環礁


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ウォッシング : ウィキペディア日本語版
ウェザリング

ウェザリング英語:weathering)は、模型における塗装技法のひとつ。もともとのweatheringという語の意味は「風化」。
模型を製作する際、普通に仕上げの塗装のままでは、「塗りたて」の状態できれいすぎて実感的でない事がある。そこで、風雨にさらされた実物の外観を模した「汚れ」「風化」などの表現を加える技法があり、これをウェザリングと呼ぶ。特に戦車軍用機などのミリタリーモデルや鉄道模型で多用されるほか、SF・アニメなど架空のメカ物にリアリティを与える技法としても用いられている。
映画・映像の特撮分野では古くから行われてきたものであり、例としてサンダーバードでは、特殊撮影用のミニチュアモデルにウェザリングを施すことで、実感的に見せることに効果を上げており、その手法は「サンダーバードの秘密」などとして紹介されたことがある。またスター・ウォーズシリーズに登場する宇宙船も、過去の戦闘を思わせる汚れや損傷が施され、世界観やキャラクター演出に大きく貢献している。
日本ではかつて「汚し塗装」という訳語が当てられていたために「とにかく汚せばいい」と誤解されることもあったが、本来は風雨の及ぼす影響(日光による退色とホコリ、雨だれの痕や、木々や乗員の接触による傷や剥がれ、排気ススや灼け、戦闘による損傷、他)や経年劣化を再現する事で、模型に実物の様なリアリティを与えるのが目的である。ウェザリングによって、その機体がどんな場所でどの様な戦歴を経てきたのかをある程度表現する事も可能となる。よってウェザリングを行うに当たっては、実物がどのような環境で使用されていたかを研究観察する事が重要である(実物の存在しないSFのメカニズムやロボットなどは、それがどんな環境に置かれて使用されるものであるかを想像し、それに近い実在の機械を参考にする事が多い)。また塗装に限らず、腐食や破損など、器物の損傷状態を加工工作によって表現することもウェザリングの一部と言える。
== 技法 ==
ウェザリングの技法には多種多様な方法がある。
* 実物を観察し、その状態に似せて絵画を描くように模型上に汚れや風化を再現する方法。目的によって、軽い汚しにとどめる場合や、実物以上に汚れを強調する場合など、さまざまなケースがある。
* 塗装を行った表面を、部分的に磨いたりはく離させたりすることで、均一さを失わせて実感的に見せる方法。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ウェザリング」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.