翻訳と辞書
Words near each other
・ アホマイルド
・ アホム族
・ アホム王国
・ アホラ
・ アホリズム
・ アホルン
・ アホルン (バイエルン州)
・ アホルン (バーデン)
・ アホルンタール
・ アホロートル
アホ・バカ分布図
・ アホ・レポート
・ アホーマンス
・ アホーム族
・ アホ毛
・ アホ毛ちゃんばら
・ アボア基地
・ アボイルズ郡 (ルイジアナ州)
・ アボカド
・ アボカドサンブロッチウイロイド


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アホ・バカ分布図 : ウィキペディア日本語版
アホ・バカ分布図[あほ ばかぶんぷず]

アホ・バカ分布図(アホ・バカぶんぷず)は、1991年平成3年)に朝日放送ABCテレビ)のバラエティ番組『探偵!ナイトスクープ』の企画の一つとして放送された、日本列島上における日本語の「アホバカの境界線」を探る企画。あるいは、その分布や境界線を示した地図そのものを指す場合もある。
== 発端 ==
1990年(平成2年)1月、関東人の妻がよく「バカ」という言葉を使うのに疑問を持ったという関西人のサラリーマンの男性
(自身は「アホ」を使うという)からの「アホとバカの境界線はどこか調べて欲しい」といった内容の依頼が『探偵!ナイトスクープ』で紹介された。この依頼を担当した北野誠が、アホとバカの境界線を調べるべく東京駅から調査に乗り出したものの、名古屋駅前での調査では「アホ」でも「バカ」でもない第三の言葉として「タワケ」が使われていたため、急遽「アホ」と「タワケ」の境界線を探ることに変更。岐阜県関ケ原町の住宅街で「アホ」と「タワケ」の境界線と思われる地域を発見したため、岐阜県関ケ原町が「アホ」と「タワケ」の境界である、といった結論を出した。
ところが、当時局長だった上岡龍太郎は、「では、バカとタワケの境界線はどこなんですか?」と問いかけた。
更に当時の秘書である岡部まり(福岡出身で長崎の短大を卒業)が、「私の地元ではバカって使っていました」という新たな証言まで飛び出した。その結果、他の探偵からも「大阪の西の境界線はどうなっているのか」などの質問が相次いだため、上岡は「今年一杯かかっても、きちっと地図に境界線を入れてください。」と北野に継続調査を行うことを命令。こうして、本格的なアホとバカの境界線の調査に探偵局は乗り出したが、視聴者からの情報投稿を元に第一次、第二次の分布図を作成した後、しばらくこの件に関する調査は休止状態となった。
視聴者からは本件について継続調査を望む声が強かったというが、番組の制作予算の都合やその他の企画の進行状況との兼ね合いで、調査再開は約1年後を待つことになる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アホ・バカ分布図」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.