翻訳と辞書
Words near each other
・ たばこ病訴訟
・ たばこ税
・ たばこ税法
・ たばこ統制枠組み条約
・ たばこ総合研究センター
・ たばこ耕作組合
・ たばこ耕作組合中央会
・ たばこ耕作組合法
・ たばこ規制枠組み条約
・ たばこ規制枠組条約
たばこ警告表示
・ たばこ顔
・ たばっち
・ たばよう
・ たびきっぷ
・ たびじ (列車)
・ たびだち
・ たびびと
・ たびぼん
・ たびら平戸口駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

たばこ警告表示 : ウィキペディア日本語版
たばこ警告表示[たばこけいこくひょうじ]
たばこ警告表示(たばこけいこくひょうじ)はたばこ包装やたばこ関連商品に表示されている健康に関する警告である。この警告は喫煙の危険性を広く知らしめるためのものである。たばこ広告文へのこのような警告文の掲載は、たばこ規制枠組条約に基づいて(正確には同条約を担保するための国内法令に基づいて)なされるケースが多い。写真入りのたばこ警告表示を最初に採用したのはカナダである〔文部科学省 喫煙、飲酒と健康(PDF) 〕。
以下、各国の事情を記す。
== 日本 ==
日本の警告表示については、財務省が所管し定めている。たばこ規制枠組条約が発効した2005年より、たばこの広告や包装には、たばこ事業法第39条と、これに基づく財務省令(同法施行規則第36条の別表第一・第二)で規定されている
など8種類ある警告文のうち、別表第一・第二から各1種類ずつ、計2種類を、たばこ製品の包装の主要な2面へそれぞれ30%以上の面積を使って表示することが義務づけられている。
同規則改正前は、1972年から1989年まで「健康のため吸いすぎに注意しましょう」、1990年から2005年まで「あなたの健康を損なうおそれがありますので吸いすぎに注意しましょう」とパッケージの側面に書かれているのみであった。さらにさかのぼる1972年以前には、何の警告や注意文もなかった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「たばこ警告表示」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.