翻訳と辞書
Words near each other
・ ずり応力
・ ずり粘稠化流体
・ ずり速度
・ ずるいねこのおはなし
・ ずるい女板
・ ずるい狐
・ ずる休み
・ ずる節
・ ずる賢い
・ ずれやまズレ子
ずれ弾性係数
・ ずれ弾性率
・ ずれ応力
・ ずれ込む
・ ずわいがに
・ ずわい蟹
・ ずん
・ ずんずん教の野望
・ ずんずん落語
・ ずんだ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ずれ弾性係数 : ウィキペディア日本語版
剛性率[ごうせいりつ]

剛性率(ごうせいりつ)は弾性率の一種で、せん断力による変形のしにくさをきめる物性値である。せん断弾性係数せん断弾性率)、ずれ弾性係数ずれ弾性率)、横弾性係数ラメの第二定数ともよばれる。剛性率は通常Gで表され、せん断応力とせん断ひずみの比で定義される。
:G \ \stackrel\ \frac = \frac = \frac
ここで
:\tau_ = F/A \, = せん断応力
::F : せん断力
::A : 部材の断面積
:\gamma_ = \Delta x/l = \tan \theta \, = せん断ひずみ
::\Delta x : せん断変形量
::l : 部材の長さ
ヤング率が材料の引張り試験で容易に測定できるのに比べ、純せん断状態を作るのは難しいため直接測定しにくい値である。
等方性材料異方性のない材料)では、ヤング率およびポアソン比との間に次の関係がある。
::E : ヤング率
::\nu : ポアソン比
いくつかの材料のヤング率・剛性率・ポアソン比を下表に示す。

== 弾性率の相関関係 ==
等方均質弾性体では、ヤング率ポアソン比体積弾性率、剛性率、ラメの第一定数の五つの弾性率はそれぞれ、二つを用いて残りの三つを表すことができる。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「剛性率」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Shear modulus 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.