翻訳と辞書
Words near each other
・ しぼ
・ しぼう
・ しぼむら
・ しぼり
・ しぼり焼
・ しぼ寄せ
・ しま
・ しまあかね
・ しまいま
・ しまいま。
しまうま
・ しまうま (アルバム)
・ しまうまとライオン
・ しまおまほ
・ しまかぜ
・ しまかぜ (列車)
・ しまかぜ (護衛艦)
・ しまがはら行政サービス巡回車
・ しまぎり型巡視艇
・ しまぎん・いずしんネットサービス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

しまうま : ウィキペディア日本語版
シマウマ

シマウマ縞馬)は哺乳綱ウマ目ウマ科ウマ属 () のうち、縞模様を持つ系統である。
数種(現代的な分類では3種)からなり、それらは単系統をなす。和名はシマ「ウマ」だが、ウマよりロバの系統と近縁である。
== 特徴 ==

=== 形態 ===
シマウマは概して草を食す植物食である。シマウマの外見的特徴は、毛の黒地に白の縞模様に加え、大きな耳、先端がふさ状になった尾など、その姿は野生のロバとよく似ており、鳴き声もロバに近い。ゆえに「縞模様のロバ」と呼ぶ言語もある。
シマウマの縞模様の効果は、捕食者が狩りの獲物とする個体を識別しにくくすることといわれている。これは、霊長類以外の哺乳類は色の識別能力が低いことと関連している。つまり、シマウマの白黒の模様は、霊長類以外の哺乳類が遠くから見た場合には草原の模様に埋もれ判別しにくいとされる。また、縞模様は身体の部位ごとに向きが異なり、群れをなすと各個体の縞模様が混ざって視覚的に同化してしまう。他にも説があり、日よけや草食動物のため群れている方が被害が少なく群れを見つけるのに役立っているとも言われている〔http://www.nationalgeographic.co.jp/animals/mammals/zebra.html〕。
シマウマなど縞模様を持つ生物は、体表面で温度差を形成して微細な空気の流れを生じさせ体温調節に役立てているとする研究〔Thermoregulatory Postures and Orientation to the Sun: A Mechanistic Evaluation for the Zebra-Tailed Lizard, Callisaurus draconoides (Allan Muth,''Copeia'',Vol. 1977, No. 4(Nov. 25, 1977), pp. 710-720
Published by: American Society of Ichthyologists and Herpetologists(ASIH))〕がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「シマウマ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Zebra 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.