翻訳と辞書
Words near each other
・ した方がいい
・ しだ
・ しだい坂
・ しだかユートピア
・ しだれ
・ しだれた
・ しだれ桜
・ しだれ桜 (列車)
・ しちだ・教育研究所
・ しちゃいましょう
しっかり者のスズの兵隊
・ しっくい
・ しっくりこないニュース
・ しっこ
・ しっちょる鍋
・ しっと
・ しっとるけ
・ しっとるケ
・ しっぴき
・ しっぷうどとう


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

しっかり者のスズの兵隊 : ウィキペディア日本語版
しっかり者のスズの兵隊[しっかりもののすずのへいたい]
thumb
しっかり者のスズの兵隊」(しっかりもののすずのへいたい )は、ハンス・クリスチャン・アンデルセンの創作童話の一つ。『子どものための童話新集 第一冊()』に『ヒナギク』『野の白鳥』とともに収録され、1838年にコペンハーゲンで刊行された〔山室、162頁〕。アンデルセンの創作活動期の中でも比較的初期の作品である。無生物を擬人化し童話中に登場させる技法はアンデルセンが童話に新機軸をもたらしたものの中で最も際立ったもののひとつであり、本作は無生物が生命を与えられて登場したアンデルセン初の作品である〔ブレスドーフ、447頁〕。
==あらすじ==

ある男の子の誕生日祝いに、古い(スズ)のさじから作られた二十五人のスズの兵隊が送られた。その中の最後に作られた兵隊は材料のスズが足りなくなり一本足であった。一本足のスズの兵隊は紙を切り抜いてできた踊り子の人形に思いを寄せる。その踊り子は一方の足で立ち、もう一方の足を高く上げていた。一本足の兵隊は踊り子も自分と同じ片足であり彼女が自分のお嫁さんにぴったりだと考えたのだった。
あくる朝、兵隊は窓から階下に落ちてしまう。町の子どもが兵隊を拾い紙で作った船に乗せて溝へ流した。流された兵隊は滝から落ち、最後には魚に飲み込まれてしまう。魚は人間に捕まえられ、偶然にも男の子の家に買われてもとの場所に戻ったが、男の子は暖炉の中に兵隊を放り込んでしまう。兵隊が燃えていくなか、風が吹き、紙の踊り子は風に乗って暖炉の兵隊のそばに飛ばされ焼け失せてしまった。一本足のスズの兵隊もだんだんと溶けていき、小さな塊になってしまった。
次の日に暖炉の灰をかき出すと、兵隊はハート型の小さなスズのかたまりになっていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「しっかり者のスズの兵隊」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.