| 翻訳と辞書 |
しおや交通[しおやこうつう]
しおや交通株式会社(しおやこうつう)は、路線バス・貸切バス事業者である。公益社団法人日本バス協会の会員にはなっていない。
== 路線 ==
2005年7月、しおや交通は東武鬼怒川線・鬼怒川温泉駅と女夫渕の間に、土曜・休日に限り新たに路線バスの運行を開始した。既存の栗山村営バス(現・日光市営バス)が運行する路線への新規参入である。村営バス2,100円より運賃を500円下げ1,600円とし、発車時刻も村営バスの5分前に設定した。これにより、週末に来訪する温泉客の殆どがしおや交通に流れ、栗山村営バスは年間1千万円の減収となった。栗山村は村議会で村営バスの運賃値下げを決議するが、その後、しおや交通との値下げ競争となり、現在ではしおや交通1,000円、日光市営バス1,500円まで下げることになった。もともと、この路線は東武バス鬼怒川営業所が1986年に撤退して、栗山村が肩代わりした路線であり、運賃賃率は東武時代の「観光地割増」運賃を適用し、これを継承している。しおや交通社長は「安ければ客は喜ぶし、国の規制緩和政策にもかなう」と語るが、平日運行する見通しはない。旧栗山村長は平日運休のうえ、5分前ダイヤの設定を批判するが、長年に渡る割増運賃での寡占状況といえる経営体質とサービスの改善は一向に進んでいないとの声もある。 2008年4月から経費節減のため日光市営バスがしおや交通に委託運行されることになり(時刻・運賃は変更なし)、競合は解消された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「しおや交通」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
| 翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|