翻訳と辞書
Words near each other
・ お摘み
・ お撫で石
・ お散歩ハウス
・ お数
・ お料理ナビ
・ お料理行進曲
・ お断り
・ お断わり
・ お新香
・ お方
お旅まつり
・ お旅所
・ お日さまの東 お月さまの西のおしろ
・ お日待ち
・ お日柄もよくご愁傷さま
・ お日様
・ お早う
・ お早うGoodDay!
・ お早うございます
・ お早うニッポン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

お旅まつり : ウィキペディア日本語版
お旅まつり[おたびまつり]

お旅まつり(おたびまつり)とは石川県小松市で毎年5月中旬の土、日曜を挟む4日間に渡り行なわれる菟橋(うはし)神社(お諏訪さん)と本折日吉神社(山王さん)の春季祭礼曳山子供歌舞伎で有名。
== 概要 ==
全国に残る子供歌舞伎の中で、全国8ヶ所(不定期は除く)に伝承されている曳山子供歌舞伎の一つで、昭和26年(1951年)より毎年全8町の内、担当町2町の曳山の上で地元の子供たちが歌舞伎を演じる。古くは全町が行なっていた。京都祇園祭を見た江戸時代初期の加賀藩主、前田利常が始めたと言われる。関連行事として期間中または前週に平成11年(1999年)から始まった全国子供歌舞伎フェスティバルin小松が、またさまざまなイベントが開催される。
平成11年(1999年)7月23日に、「お旅まつりの曳山行事」として石川県無形民俗文化財に指定された。また現存する8基の曳山は、昭和40年(1965年)11月3日に小松市指定文化財(建造物)に指定されている。
歌舞伎の舞台となる曳山が作られたのは、明和3年(1766年)とも安永5年(1776年)ともいわれ、それぞれ文献が残っているが裏付けがなくはっきりとわかっていない。現在の曳山は寛永年間以降に作られたもので今でも改修されながら使われており、中には200年以上の歴史を持つ曳山もある。曳山は町ごとに曳き出されそれぞれ個性があるが、いずれも石川県特産の金箔で装飾され、他の地方の同様の山車より壮麗なのが特徴となっている。曳山は氏子の手で市中を引き回される。引き回されるとき、歌舞伎で使われる拍子木と「よーいや八寸」の掛け声で音頭が取られる。町家の並ぶ小松市の旧市街を曳山が行く様子は見ごたえがある。  
平成2年(1990年)より小松市制施行50周年を記念し、祭りの後半、町の広場に全ての曳山が一斉に集まり豪華さを競う、曳山八基引き揃えが行われる。このときに子供役者のお練行列なども行われ、多くの観光客で賑わう。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「お旅まつり」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.