翻訳と辞書
Words near each other
・ OMF (曖昧さ回避)
・ OMFインターナショナル
・ OMMビル
・ OMOTAME情報局
・ OMS戯曲賞
・ OMV病
・ OMXコペンハーゲン20
・ OMXストックホルム30
・ OMXヘルシンキ25
・ OMこうべ
OMシステム
・ OMソーラー
・ OM計画
・ ON (アルバム)
・ ON AIR (ゲーム)
・ ON AND ON (Every Little Thingの曲)
・ ON AND ON (福山雅治のアルバム)
・ ON HER MAJESTY’S REQUEST
・ ON THE 5th -ヴィレッジからハーレムまで-
・ ON THE ROAD (アルバム)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

OMシステム : ウィキペディア日本語版
オリンパスOMシステム[おりんぱすおーえむしすてむ]

オリンパスOMシステムとは、オリンパスが開発した35mmレンズ交換式銀塩一眼レフカメラ、およびそのシステム全体の総称である。
== 概要 ==

=== 開発までの経緯 ===
レンズシャッターカメラ、オリンパス35シリーズオリンパス・ペンシリーズの大ヒットによってカメラメーカーとして確固たる地位を築いたオリンパスは、当時急速に拡大しつつあったライカ判一眼レフカメラ市場への参入を考えていた。
当市場への参入としては後発メーカーとなるため、他のメーカーの商品にはない特色が必要であった。それまでのライカ判一眼レフカメラは全てボディーありきで、それにレンズ・モータードライブ・ファインダー・フォーカシングスクリーン・フラッシュ等のユニットを取りつける形態であった。
これに対し設計者(今で言う”プロダクトマネージャ”であり、図面は書いていない。)の米谷美久は、「Mシステム」として、ボディーをそれだけで独立したユニット、すなわちスクリーン、ファインダーはおろか、フィルム収納部や巻き上げ機構すらない単なる暗箱とし、スクリーン、ファインダー、フィルム収納部、巻き上げ機構はそれぞれ独立したユニットとするシステムとすることを考案した。試作機を仮称「MDN」(マイタニ・ダークボックス・ノーマル)〔http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/lecture/vol2/part8.cfm より〕とし、巻き上げユニットにはレバー式、バネチャージ式、モータードライブ式等、ファインダーユニットにはプリズムを用いたアイレベル、二眼レフカメラのような上から覗く簡単な物、フィルムバックユニットも36枚撮りの他により多く撮れるユニット等があった(各ユニットと組み合わせの一例 )〔また『一眼レフ戦争とOMの挑戦』 pp. 55, 66 にユニットの組み合わせ例の写真、p. 62 にシステム展開の構想図がある〕。
実のところ、一眼レフカメラ「M-1」は、このようなシステムカメラ(例えるならば大判カメラのような各ユニットを自由に組み合わせるシステムを35mmカメラで実現したもの)を考えるうちに、ラインナップの一種類で通常の一眼レフのボディに相当する全機能をオールインワンとしたモジュールを同じく「MDS」(~シンプル)として、システムの寸法を確定するに当たって有効なモデルとなるよう設計を先行させたものである〔『一眼レフ戦争とOMの挑戦』 pp. 67~〕。但し、その一眼レフも他社の後追いになるようなものではなく、米谷がそれらの欠点として挙げた“ボディが大きい”“重い”“音が大きい”という問題を克服するべく機構部分からの抜本的な新開発が行われた。結局、MDNをはじめ当初計画されたMシステムはユニットの結合部分の強度確保に難があったことから商品化を断念し、MDSのみが「M-1」として発売されて以後OMシリーズとなって日の目を見ることとなった。
さらにOMシステムは「宇宙からバクテリアまで」というメインテーマを掲げ、膨大なアクセサリー品を含む壮大なシステムカメラとして出発した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「オリンパスOMシステム」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Olympus OM system 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.