翻訳と辞書
Words near each other
・ M78 (曖昧さ回避)
・ M78ウルトラマンパーク
・ M78星雲
・ M79 (天体)
・ M79 (曖昧さ回避)
・ M79 グレネードランチャー
・ M795 (榴弾)
・ M795 155mm榴弾
・ M79グレネードランチャー
・ M7グレネードランチャー
M7プリースト
・ M7自走砲
・ M8 (75mm榴弾砲)
・ M8 (カメラ)
・ M8 (曖昧さ回避)
・ M8 (鉄道車両)
・ M8 75mm自走榴弾砲
・ M80 (天体)
・ M80 (曖昧さ回避)
・ M809 5tトラック


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

M7プリースト : ウィキペディア日本語版
M7自走砲[えむ7じはしほう]

M7自走砲とは、第二次世界大戦時にアメリカ合衆国で開発された自走砲。愛称はプリースト(Priest)。
== 開発 ==

砲兵の自走化を目指すアメリカ陸軍兵器局は、手始めにM3ハーフトラックに75mmカノン砲を搭載したM3A1自走75mmカノン砲を製造した。その後、運用結果などから半装軌式のハーフトラックよりも完全装軌式の車両に搭載した方が良いとの結論に至り、兵器局はM3中戦車の車体に105mm榴弾砲を搭載したT32自走砲の開発を開始した。試作車は1942年始めに完成し、アバディーン性能試験場で試験を受けた。試験の結果、エンジン配置の関係による砲の仰角不足と対空火器の不備が指摘され、これを受けて車体右前方に12.7mmM2機関銃が装備された。
T32は同年4月にM7自走砲として制式採用され、1942年だけで2,028両が生産された。また、1944年3月からは使用する車体がM3中戦車からM4A3中戦車に変更され、M7B1と呼ばれた。その後、105mm榴弾砲の装備位置を一段高くし、最大仰角をそれまでの35度から65度に引き上げたM7B2が生産された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「M7自走砲」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 M7 Priest 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.