翻訳と辞書
Words near each other
・ 3D動画
・ 3D回転
・ 3D映像
・ 3D映画
・ 3D格闘
・ 3D格闘ゲーム
・ 3D甲子園 プラコン大作
・ 3D立体視
・ 3D酔い
・ 3D隊
3D音響
・ 3D麻雀 激牌
・ 3E戦略
・ 3F爆弾
・ 3G ハイスピード
・ 3Gお天気アイコン
・ 3Gハイスピード
・ 3G連
・ 3He-4He希釈冷凍法
・ 3H作業


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

3D音響 : ウィキペディア日本語版
立体音響[りったいおんきょう]
立体音響(りったいおんきょう)とは、音を録音再生する際に3次元的な音の方向や距離、拡がりなどを再生する方式のことである。3次元音響3Dオーディオなどともいう。また、3次元の空間上の音場を制御するという意味も含め、三次元音場制御システムのことを指す場合もある。
== 技術 ==
立体音響の意味する所は、ホールやライブ会場といったある特定の場所での音環境を立体的に再現することにある。すなわち、主として聴覚から〔いわゆる「重低音」は、大音量では皮膚の感覚などを通しても感じられる。〕人間の空間認知(位置覚#空間認知を参照)に対し、あたかも録音現場にいるが如く、再生音響によって感じさせるということである。実際の場所で聴く音環境では、音源から発せられる音波が、球面上に広がり他のさまざまな音と重なり合いながら聴取者に届いている状態である。つまり、聴取者に届いている音波というのは立体的な曲面を持つ粗密波である。それを、たとえばステレオ録音すると、空間における広がりを2点のみで記録したものであるから、理論上は、そのままステレオ再生すると左右方向の1次元の広がりはほぼ再現されるものの、奥行きについては残響成分によって補助的に再現されるに過ぎず、上下についてはより情報が少ない。
そこでたとえば、複数のマイクで録音した物を複数のスピーカで鳴らし音場を再現するとか、空中にただマイクを固定するのではなく、人間の耳に聞こえるような音響を再現しながら録音する、などといった立体音響のシステムがある。
立体音響は、しばしば以下のような要素によって再現される。こうした要素はマイクの配置によって物理的に収録・再現される時もあれば、デジタル信号処理によって人工的に再現される時もある。
; 音量差
: 距離による音量の減衰や両耳間強度差により音源の音像定位を再現するもの。
; 時間差
: 音波が到達する時間差により音源の音像定位を再現するもの。両耳間時間差、(先行音効果)など。
; 周波数特性の変化
: 音波の伝達や遮蔽による周波数特性の変化により音源の音像定位を再現するもの。頭部伝達関数など。
; 位相の変化
: 音波の伝達や遮蔽による位相の変化により音源の音像定位を再現するもの。
; 残響の変化
: 残響特性により周辺環境の音場を再現するもの。残響特性はしばしばインパルス応答として計測される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「立体音響」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 3D audio effect 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.