翻訳と辞書
Words near each other
・ 2005年のカタルーニャグランプリ
・ 2005年のカタールグランプリ
・ 2005年のサッカー
・ 2005年のスペイングランプリ (ロードレース)
・ 2005年のスポーツ
・ 2005年のスーパースポーツ世界選手権
・ 2005年のスーパーバイク世界選手権
・ 2005年のチェコグランプリ
・ 2005年のチャンプカー・シーズン
・ 2005年のテレビ (日本)
2005年のテレビドラマ
・ 2005年のトルコグランプリ (ロードレース)
・ 2005年のドイツグランプリ (ロードレース)
・ 2005年のドイツツーリングカー選手権
・ 2005年のナショナルリーグチャンピオンシップシリーズ
・ 2005年のナショナルリーグディビジョンシリーズ
・ 2005年のバスケットボール
・ 2005年のバレンシアグランプリ
・ 2005年のバレーボール
・ 2005年のバロンドール


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

2005年のテレビドラマ : ウィキペディア日本語版
2005年のテレビ (日本)[2005ねんのてれび]

2005年のテレビでは、2005年テレビ分野(主に日本)の動向についてまとめる。
== できごと ==

* NHK不祥事が発端となった、受信料支払い拒否件数が2005年に入っても増加し続け、7月末の時点で100万件を超える。この事態を受けて様々な改革プランを発表、さらに『プロジェクトX〜挑戦者たち〜』の年内での終了など番組の大幅改編を行なうこととなった。
* ライブドアニッポン放送株式大量取得を発端とするフジテレビとの対立と和解・提携、楽天TBS筆頭株主化と経営統合の提案、主要キー局がインターネット経由のビデオ・オン・デマンドサービスを開始するなど、既存放送メディアとインターネットとの間での連携・融合の模索が見られた。
* 巨人戦ナイター中継の視聴率が低迷を続け、民放各局が延長時間短縮や深夜番組へ移行に踏み切る。
* フジテレビ系列の朝の情報番組『めざましテレビ』の中の1コーナー「走れ!めざまし調査隊」でやらせがあり、コーナー打ち切りとなった。
* F1日本グランプリの決勝レースが初めて地上波(フジテレビ系列)で生中継され、視聴率は関東で10.3%を記録した。
* テレビ朝日では、サッカー日本代表戦の中継を多く放映し、その結果プライムタイム帯の視聴率でフジテレビに次いで2位となった。これは1959年(昭和34年)の同局開局以来初のことである。
* 1月15日山形放送(YBC / 日本テレビ系列)の本社・演奏所が山形新聞放送会館に隣接する山形メディアタワーに移転、稼働開始。
* 2月6日、テレビ朝日の特撮番組『特捜戦隊デカレンジャー』が最終回を迎え、最終回の提供クレジット部では『デカレンジャー』のデカレッドが、翌13日から始まる次作『魔法戦隊マジレンジャー』のマジレッドにバトンタッチした。これ以後『スーパー戦隊シリーズ』最終回提供クレジット部の「新旧レッドのバトンタッチ」は、2014年現在まで続いている。
* 2月27日福岡放送(FBS / 日本テレビ系列)の本社・演奏所が福岡市中央区渡辺通の複合ビル「サンセルコ」から同区清川に移転、稼働開始(現在で3代目)。
* 4月4日NHK教育テレビの『おかあさんといっしょ』のたいそうのおにいさん佐藤弘道から小林よしひさへ12年ぶりに交代。さらにたいそうのおねえさんタリキヨコからいとうまゆへ6年ぶりに交代。
* 10月1日熊本朝日放送(KAB / テレビ朝日系列)の本社・演奏所が熊本市花畑町(現・中央区花畑町)の熊本テクノプラザから同市二本木(現・西区二本木)の熊本鉄道病院跡地に移転、稼働開始。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「2005年のテレビ (日本)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 2005 in Japanese television 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.