翻訳と辞書
Words near each other
・ 12歳の天才
・ 12歳の文学賞
・ 12歳の神話
・ 12海里
・ 12球団
・ 12球団全選手カラー百科名鑑
・ 12球団全選手百科名鑑
・ 12球団合同トライアウト
・ 12番街
・ 12番街 (マンハッタン)
12番街のラグ
・ 12神将
・ 12秒
・ 12系
・ 12系客車
・ 12角形
・ 12週連続シングルリリース
・ 12週連続リリース
・ 12進数
・ 12進法


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

12番街のラグ : ウィキペディア日本語版
12番街のラグ[12ばんがいのらぐ]

12番街のラグ Twelfth Street Rag(じゅうにばんがいのラグ)は1914年ユーディ・L・ボウマンEuday L. Bowman)が作曲したラグタイム曲。曲名はボウマンが出演していたカンザスシティの盛り場「12番街」から採られている。ラグタイム時代にとりわけ有名なベスト・セラーとなった曲である。ルイ・アームストロングからレスター・ヤングまで、多くの様々なアーティスト達が録音してきていて、現在もディキシーランド・ジャズスタンダード・ナンバーとなっている。
ピー・ウィー・ハントPee Wee Hunt)のピアノ録音はビルボード1948年のナンバー・ワン・シングルとなり、300万枚を超す売り上げとなった。これはCapitol Records 15015として同年の3月に売り出されたものである。
作曲者ユーディ・L・ボウマン自身もこの曲を録音して Bowman 11748 として出版した。
この曲の楽式は、「イントロ A A1 イントロ2 A2」である。
この曲は「ジョー・フランクリン・ショー」(the Joe Franklin Show)のテーマ曲として最もよく知られている。
1919年チャーリー・チャップリンによる短編映画『一日の行楽』では、乗船中のシーンで、アフリカ系アメリカ人のバンドがこの曲のポピュラー・ラグのバージョンを演奏しているのを聴くことができる。
さらに最近では、テレビ・シリーズ『スポンジ・ボブ/スクエアパンツ』のバックグラウンド・ミュージックで、ウクレレのバージョンがよく用いられている。
== 参考文献 ==

* Rags and Ragtime, A Musical History, by David A. Janson and Trebor Jay Tichenor, 1978, Dover Publishing Mineola, NY

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「12番街のラグ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.