翻訳と辞書
Words near each other
・ 郷田龍司
・ 郷目貞繁
・ 郷県
・ 郷真由加
・ 郷社
・ 郷秀樹
・ 郷純造
・ 郷紳
・ 郷絢子
・ 郷美寿梨
郷義弘
・ 郷荘村
・ 郷見神社
・ 郷試
・ 郷誠之助
・ 郷議局
・ 郷谷村
・ 郷質
・ 郷軍
・ 郷通子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

郷義弘 : ミニ英和和英辞書
郷義弘[ごうのよしひろ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぎ]
 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor 

郷義弘 : ウィキペディア日本語版
郷義弘[ごうのよしひろ]
郷義弘 (ごうのよしひろ、生没年不詳〔『国史大辞典』第14巻、吉川弘文館、p.432(「義弘」の項)〕)は南北朝時代越中の刀工。越中国新川郡松倉(現在の富山県魚津市)に住み、27歳の若さで没したと伝わる。師は岡崎正宗または越中則重と云われ、「郷」または「江」と称する(読みはいずれも「ごう」)。
== 概要 ==
正宗十哲の一人とされ、相州正宗粟田口吉光とともに名物三作(『享保名物帳』による)と呼ばれるほど珍重され、各大名はこぞって手に入れたがった。しかし、義弘と在銘の作は皆無であり、鑑定家の本阿弥が極めをつけた代物、無銘であるが郷だろうと言われるものしか存在しない。また、作風が似た刀を本阿弥が郷に出世させたものもあるという。そのことから、「郷とお化けは見たことがない。」と言われるほどであった。ただし、これは存在を疑うものではなく、在銘品のないことを言ったまでである。
室町中期の刀剣書『往昔抄』には「江」と銘のある作刀を載せ、五郎入道(正宗)の弟子とある〔(渡邉、2002)、p.147〕。越中松倉郷に住したことから「郷」と称するというが、小笠原信夫は、「郷」は各地に無数にあるものであり、本来は「江」で、大江氏の出自であることを表したものではないかと推測する〔(小笠原、2007)、p.91
〕。
作風は相州伝(正宗など相模鍛冶の作風)を基調として、地刃ともに明るく冴えるのが特色である。いわゆる「北国物」(越中、越前、加賀などの刀工の作品)は、地鉄が黒ずむのが特色で、郷義弘のみ異質であることから、その存在を否定する説や、作風に共通点のある大和国の刀工と混同されているのではないかとの説もある。〔(小笠原、2007)、p.92〕
新刀期の長曽祢興里(虎徹)が私淑したと言われ、その作を狙った刀を打ち、井上真改南紀重国など一流の刀工たちもこの作を写したりしており、後世に与えた影響は大きい。
恐らく、全ての日本刀の中で最も入手困難なものの一つである。
国宝重要文化財の刀がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「郷義弘」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.