翻訳と辞書
Words near each other
・ 通許県
・ 通訳
・ 通訳ガイド
・ 通訳人
・ 通訳官
・ 通訳技能向上センター
・ 通訳案内士
・ 通訳案内士法
・ 通訳案内業
・ 通訳案内業法
通訳生
・ 通訳者
・ 通詞
・ 通話
・ 通話料
・ 通話料いっかつ割引
・ 通話料金
・ 通話無料
・ 通話表
・ 通語


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

通訳生 : ミニ英和和英辞書
通訳生[つうやくせい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [つう]
  1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. 
通訳 : [つうやく]
  1. (n,vs) interpretation, i.e. oral translation 
: [わけ, やく]
 【名詞】 1. (uk) conclusion from reasoning, judgement or calculation based on something read or heard 2. reason 3. cause 4. meaning 5. circumstances 6. situation 
: [せい, なま]
  1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed 

通訳生 : ウィキペディア日本語版
通訳生[つうやくせい]
通訳生(つうやくせい、Student interpreter)は19世紀から20世紀初めにかけて、イギリス外務省が採用していた、通訳養成制度。
==概要==
19世紀、欧州における外交の「公用語」はフランス語であったが、19世紀に英国がアジア諸国と国交を持つようになると、現地の言語に精通した人物が必要とされるようになった。しかしながら、英国あるいは欧州では、アジア諸国の言語を学ぶことは困難であるため、現地において言語の習得を行わせるために設立された制度が、通訳生である。
日本派遣の通訳生は1860年から募集が開始されたが、通訳生の任務は「日本語とオランダ語の習得」とされた。これは当時の幕府との交渉は全てオランダ語を介して行われていたためであるが、翌1861年からは、「日本語の習得」に変えられた。1861年の例では、中国・日本に派遣される通訳生として11人が採用されているが、このうち9人が中国に、2人が日本に派遣されることとなった。なお、試験の内容は以下のとおりであった。
#筆跡と正字法
#代数
#文章の要約
#地理
#幾何
#ラテン語の英訳
#フランス語の英訳
1861年時点で通訳生の年俸は年間200ポンドとされていた。「学生」であるから当然教師について語学を習得する必要があるが、この教師に対する謝礼の支払いは、少なくとも一部は自費となっていた。自分でお金をかけて素早く現地の言語を習得すれば、その分昇進が早くなると言うのが、外務省の言い分であった。200ポンドを当時の日本の貨幣に換算すると、600両となり、決して少ない金額ではないが、出費も多かったため、実際の生活は楽ではなかったようである。
幕末の各国公使館・領事館の中で、このような制度を有していたのは英国だけであったが、優秀な通訳を多く確保できた英国は、他国に比較してより質の高い情報を入手することができた。また、第二代駐日英国公使ハリー・パークスは、言語だけでなく日本の文化を積極的に学ぶことを通訳に推奨しており、その伝統を引き継いだ英国公使館・大使館からは、多くの優れた日本学者が生まれた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「通訳生」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.