翻訳と辞書
Words near each other
・ 車埕駅
・ 車場 (新潟市)
・ 車場荒らし
・ 車塚
・ 車塚 (伊丹市)
・ 車塚古墳
・ 車塚古墳 (壬生町)
・ 車多酒造
・ 車大工
・ 車大歳神社
車大歳神社の翁舞
・ 車大路
・ 車夫
・ 車寄せ
・ 車寅次郎
・ 車屋
・ 車屋町通
・ 車屋紳太郎
・ 車山
・ 車山 (曖昧さ回避)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

車大歳神社の翁舞 : ミニ英和和英辞書
車大歳神社の翁舞[くるまおおとしじんじゃのおきなまい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 
: [さい]
  1. (suf) -years-old 
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
神社 : [じんじゃ, かむやしろ]
 【名詞】 1. Shinto shrine 
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)
: [おきな]
 【名詞】 1. old man 2. venerable
: [まい]
 【名詞】 1. dancing 2. dance 

車大歳神社の翁舞 : ウィキペディア日本語版
車大歳神社の翁舞[くるまおおとしじんじゃのおきなまい]

車大歳神社の翁舞(くるまおおとしじんじゃのおきなまい)は、兵庫県神戸市須磨区車の車大歳神社に伝わる民俗芸能の翁舞
行事の創始に関する伝承は無く、古来より伝承されてきたというのみであるが、文久2年(1862年)の台本を残し、他にも数種の台本があり、加えて文献・口碑などによると江戸時代中期から昭和20年(1945年)まで継続していたことが判っている。空襲などにより一時中断したが、その後復活し現在に至っている。
毎年1月14日に行われ、その年の豊作を祈り、前年の実りに感謝するための行事で、露払い(千歳)・翁・三番叟・父の尉で構成されている。室町時代に成立した式三番)が、千歳(露払い)・翁・三番叟(揉ノ段、鈴ノ段)という構成であるのに対し、父の尉を省略しない古い形態を伝えているとして、平成12年(2000年12月27日重要無形民俗文化財に指定された。
に用いられる面は、神体として本殿に祀られている物で、翁・黒式尉・父尉の三種がある。本番当日、宿(頭家)に神体が迎えられ、宿で稽古上げが行われる。その後宮入りを行い、舞台(拝殿)において翁舞が行われる。
== 関連項目 ==

*伝統芸能
*奈良豆比古神社の翁舞

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「車大歳神社の翁舞」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.