翻訳と辞書
Words near each other
・ 肥後山茶花
・ 肥後嵐
・ 肥後嵐悠太
・ 肥後弁
・ 肥後手まり唄
・ 肥後朝顔
・ 肥後柔術三道場
・ 肥後椿
・ 肥後橋
・ 肥後橋駅
肥後法眼定慶
・ 肥後流
・ 肥後流体術
・ 肥後深川駅
・ 肥後狂句
・ 肥後狼犬
・ 肥後田中城
・ 肥後田浦駅
・ 肥後白石駅
・ 肥後細川家


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

肥後法眼定慶 : ミニ英和和英辞書
肥後法眼定慶[ひご]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こえ]
 【名詞】 1. manure 2. night soil 3. dung 4. fertiliser 5. fertilizer 
: [のち]
  1. (n,adj-no) afterwards 2. since then 3. in the future 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 
法眼 : [ほうげん]
 (n) senior priestly rank in Buddhism
: [め]
 【名詞】 1. (1) eye 2. eyeball 3. (2) eyesight 4. (3) look 5. (4) experience 6. (5) viewpoint 7. (6) ordinal number suffix 

肥後法眼定慶 ( リダイレクト:肥後別当定慶 ) : ウィキペディア日本語版
肥後別当定慶[ひごべっとうじょうけい]
肥後別当定慶(ひごべっとうじょうけい、元暦元年(1184年)? - 没年不詳(建長8年(1256年)以後))は、鎌倉時代仏師慶派康慶の弟子といわれるが、運慶の次男康運が改名したという見方が有力である(後述)。
== 概要 ==
鎌倉時代には、「定慶」という仏師が複数存在した。本項で取り上げる定慶は、奈良・興福寺東金堂の維摩居士像(国宝)を造ったことで知られる「定慶」とは別人であり、区別するために「肥後別当定慶」、「肥後定慶」などと呼ばれている。
定慶の代表作として知られるものに、鞍馬寺(京都)の聖観音像と、大報恩寺(京都)の六観音像6躯があり、鎌倉時代に流行した「宋風」の仏像の代表例として知られる。これらの像は、生身の女性を思わせる現実的な面相表現、細身の体型、複雑な髪型、煩雑で装飾的な衣文などに特色があり、日本の仏像彫刻史上、まれに見る個性の強い作風を示している。
石龕寺(兵庫)の金剛力士像の銘記に、仁治3年(1242年)、59歳であったことが記されており、生年は逆算して元暦元年(1184年)ということになる。石龕寺金剛力士像の銘に「大仏師南方派肥後法橋」とあることから、奈良(南方)の仏師であることがわかり、横蔵寺(岐阜)金剛力士像の銘に「坪坂住大仏師法眼大和尚位」とあることから、晩年は壺阪(奈良県高市郡高取町)に住み、法眼の僧位を持っていたことが知られる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「肥後別当定慶」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.