翻訳と辞書
Words near each other
・ 柴田あさみ
・ 柴田あゆみ
・ 柴田かよこ
・ 柴田くに子
・ 柴田こずゑ
・ 柴田さんと高橋さんの「小説の読み方、書き方、訳し方」
・ 柴田つる子
・ 柴田てる彦
・ 柴田なな
・ 柴田ひとみ
柴田やす
・ 柴田ゆう
・ 柴田よしき
・ 柴田トヨ
・ 柴田バイオ
・ 柴田バイオテクノロジー
・ 柴田バイパス
・ 柴田ヨクサル
・ 柴田・桜井・やすとものスラスラ水曜日
・ 柴田一


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

柴田やす : ミニ英和和英辞書
柴田やす[しばた やす]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しば]
 【名詞】 1. brushwood 2. firewood 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 

柴田やす : ウィキペディア日本語版
柴田やす[しばた やす]
柴田 やす(しばた やす、1881年1月1日 - 1950年5月14日)は、学校法人柴田学園の創立者、東北女子短期大学初代学長。日本において女子教育に全力で取り組んだ人物の一人である。
==生涯==

*1881年明治14年) - 1月1日東津軽郡青森町大字安方町(現:青森県青森市)に、父、今村儀三郎、母、ひさの長女として生まれる。父の儀三郎は安方町で酒造業を営み、もともとは弘前の豪商。母のひさは、代々医者で、当時薬種業を営んでいた南了益の娘。了益には娘がおらず、やす一人だったことから、そのうえ元旦生まれということからを祝い、その祝いの歌から"やす"と名づけられる。やすが生まれてから100日経って間もないころ、父儀三郎が海釣りに誘われて出かけ、事故に遭う。奇跡的に儀三郎は助かるが、9ヶ月後に体調が優れず亡くなる。その後、ひさの実家、南家へ引き取られ、幼児期を過ごす。父の顔は知らないでいたが、南家の祖父母の寵愛と、母の慈愛を受け、育つ。
*1886年(明治19年) - 儀三郎亡き後、ひさは今村家から籍を抜き、県会議員の白鳥策太郎と再婚。連れ子として、やすも引き取られ、荒川尋常小学校(現:青森市立荒川小学校)に入学。同期に、造道小学校から転校してきた郡場寛がいる。
*1891年(明治24年) - 卒業。新町小学校高等科に進学。
*1894年(明治27年) - 3月、優秀な成績で新町小学校高等科を卒業。ひさは、ひさの父方の伯父の家に家事手伝い兼、養育方を頼む。当時、伯父の家では下宿人もおいていて、下宿人の給仕、そして家事手伝いのかたわら、近所の裁縫学校に通う。
*1900年(明治33年) - 質屋の柴田文太郎の弟、勇吉と縁談がまとまり柴田家に嫁ぐ。勇吉の家は質屋から分家した呉服屋。しかし勇吉は商売に力を入れていなくて、やすは苦労が絶えなかった。一方、白鳥家では、再婚後に生まれた娘も成人し、娘はアメリカで成功した実業家、秋元正規と結婚。
*1906年(明治39年) - 6月1日、秋元・秋元の妻・義妹とともに上京。東京府家事科教員伝習所に入学。秋元の妻の通う築地外国語学校洋裁部にも週二日通い、小学校裁縫科正教員をとる。
*1909年(明治42年) - 夫勇吉が丹毒病にかかり、帰郷。小学校裁縫科正教員の免許を取得し、新町小学校に勤務。
*1910年(明治43年) - 中等学校家政科被服教員免許状、取得。新町小学校から浦町小学校、そして青森市公立女子実業補助学校(青森県立青森中央高等学校の前身)へ転勤。
*1914年大正3年) - 一家で弘前の鍛冶町に借家を借りて住む。自活の道を得るため、借家の軒下に「和洋裁縫手芸教授」の看板を下げる。
*1917年(大正6年) - 生徒の数が増え、北川端町の二階建ての一軒家に移り、裁縫のほか、生け花・茶の湯・習字も加えて教える。
*1918年(大正7年) - 上瓦ヶ町25番地に「私立女子裁縫実践会」発足。生徒数は25。
*1920年(大正9年) - 「私立柴田和洋裁縫学校」に改名。やすは、戸籍を、青森市から弘前市上瓦ヶ町25番地に転籍。
*1923年(大正12年) - 2月10日、設立認可。私立弘前和洋裁縫学校、開校。
*1927年昭和2年) - 4月、学則を改正。校地拡張の募金のために翌年まで県内を巡る。
*1928年(昭和3年) - 11月、教育功労賞に選ばれ、市の功労者表彰でも、教育功労者として表彰される。
*1933年(昭和8年) - 11月3日、昭和謝恩会から女子実業教育に貢献し、女流教育家の模範であるとして表彰され、11月11日には、帝国教育会から功労賞が授けられる。
*1935年1936年(昭和10年~11年) - 秩父宮来校を記念し、校服を制定。
*1936年(昭和11年) - 11月、国防婦人会第三分会長に推され、献身的に活躍。
*1937年(昭和12年) - 母、ひさが老衰のため、亡くなる。享年80。同年7月、校地に隣接する中瓦ヶ町14番地の土地、翌年四月には上瓦ヶ町の土地を購入し、校地を拡張。タイプライター科設置。当時タイプライターは婦人女性の新しい職業として注目されていたので、やすは率先して導入。
*1938年(昭和13年) - 6月20日、青森県教育会から表彰。25日には、市長から表彰。
*1940年(昭和15年) - 10月、教育功労者として、教育勅語50周年記念式典に参列。
*1946年(昭和21年) - 財団法人柴田学園を設置し、自ら理事長になる。
*1950年(昭和25年) - 5月14日、開学式の壇上で式辞を読む最中、突然倒れ、急逝。死因は心臓麻痺。享年70。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「柴田やす」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.