翻訳と辞書
Words near each other
・ 明千寺キリコ祭
・ 明升
・ 明原
・ 明友
・ 明友会
・ 明友会事件
・ 明友会抗争
・ 明反応
・ 明台寺
・ 明史
明史紀事本末
・ 明号作戦
・ 明合古墳
・ 明合村
・ 明君
・ 明命
・ 明命帝
・ 明和
・ 明和 (日本)
・ 明和 (曖昧さ回避)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

明史紀事本末 : ミニ英和和英辞書
明史紀事本末[みんしきじほんまつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こと]
 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
本末 : [ほんまつ]
  1. (exp,n) essence and fringe 2. beginning and ending 3. root and branch 4. means and end
: [まつ]
  1. (n-adv,n) the end of 2. powder 

明史紀事本末 : ウィキペディア日本語版
明史紀事本末[みんしきじほんまつ]
明史紀事本末』(みんしきじほんまつ)は、谷応泰1620年1690年)著の王朝の歴史書。紀事本末体で書かれている。順治十五年(1649年)成書。
至正十二年(1352年)の建国皇帝朱元璋起兵から、崇禎十七年(1644年李自成が北京に入って明を滅ぼすまでについて述べられている。官修の『明史稿』、『明史』に先行する私撰の歴史書である。
順治十三年(1647年)、谷応泰は官僚として浙江学政を任され、その傍らで本書の編纂にあたった。張岱石匱書』、談遷国榷』、蒋棻明史紀事』等の私史を参考にしており、張岱、徐倬張子壇らも作成に協力している。
書中には80個の歴史的事件が時系列順に採録されており、その事件の関係者の発言が数多く集められている。本書は、政治に関しては詳しいが、反面、経済、文化、制度については詳しくない。山東唐賽児、鄖陽起義、浙閩礦工などの事件についても記録されている。野史の記述を多く採用していることもあり、誤りや抜けも非常に多い。ただし明の総合歴史書として比較的早期に出版されたため、現在でも明史研究に不可欠の書と言われている。このほか、附録として、作者の歴史論がつけられている。
後に本書を補うため、彭孫貽が『明史紀事本末補編』五巻を、倪在田が『続明史紀事本末』を編集している。
==日本での受容==
日本では江戸時代、『明紀事本末』として紹介された〔高島俊男「しくじった皇帝たち」(2008年)、ちくま文庫 ISBN 978-4-480-42399-3〕。
1730年代室鳩巣が『駿台雑話』の中で建文帝の逃亡劇について言及している。中国文学者の高島俊男は、これが『明史紀事本末』を参考に書かれたものと考察している〔。
1919年幸田露伴が、本書の建文帝の部分を参考にした史伝『運命』を発表している。〔

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「明史紀事本末」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.