翻訳と辞書
Words near each other
・ 大野郡
・ 大野郡 (大分県)
・ 大野郡 (岐阜県)
・ 大野郡 (曖昧さ回避)
・ 大野郡 (福井県)
・ 大野郡 (美濃国)
・ 大野郵便局
・ 大野郵便局 (広島県)
・ 大野郵便局 (福井県)
・ 大野都市圏
大野鈍阿
・ 大野鑑太
・ 大野陽子
・ 大野陽朗
・ 大野隆治
・ 大野雄二
・ 大野雄大
・ 大野雄次
・ 大野雄治
・ 大野電気


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大野鈍阿 : ミニ英和和英辞書
大野鈍阿[おおの どんな]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

大野 : [おおの]
 【名詞】 1. large field 
: [の]
 【名詞】 1. field 
: [なまくら]
  1. (adj-na) (uk) blunt 2. dull

大野鈍阿 : ウィキペディア日本語版
大野鈍阿[おおの どんな]

大野 鈍阿(おおの どんな、1885年明治18年)- 1951年昭和26年))は岐阜県出身の陶芸家である。本名は大野 準一(おおの じゅんいち)。
== 略歴 ==

*1885年明治18年)、美濃焼の産地、岐阜県土岐郡(現、土岐市)に生まれる。子どもの頃からやきもの作りの見習いをし、20歳頃までには轆轤を挽き、窯を焚く職人となる。
*1909年(明治42年)、上京して品川の大横町に移り住み、水焜炉(みずこんろ)、行平(ゆきひら)などの雑器を造る。
*1913年大正2年)、大横町から数百メートル離れた御殿山に邸宅を構えていた益田鈍翁(益田孝)により、その働きぶりを見出され、益田家のお抱え職人として迎え入れられる。邸宅内に住居を与えられて、陶磁器窯(鈍阿焼)を築窯する。稀代の茶人として名高い益田の所有する楽焼の茶碗や鉢などのコレクションを預けられ、その指導のもと写しをつくるように命じられる。なかでも益田が号した「鈍翁」の由来となった、表千家6世家元、原叟宗左 覚々斎(かくかくさい)による茶碗「鈍太郎」の写しを繰り返し造った。「鈍阿」はこのころ益田鈍翁から号の一字「鈍」をとって、名付けられたものである。
*1914年大正3年)鈍翁により、鈍阿焼の器だけを用いた茶会が催される。この時供された茶碗は絶賛を受け、五千円(現在の価値で5,000万円程度)で譲って欲しいという客まで現れた。
*1917年大正6年)、鈍翁が実質的に小田原に居を移したのをきっかけに、益田邸を去り、上目黒根津嘉一郎所有の土地に本焼の本窯を築き、自主的に陶技を磨き始める。一方で、その後も鈍翁との関係は切れることはなく、鈍翁は上目黒の鈍阿の元にやってきては、上出来の作を持っていったという。
*1929年昭和5年)、鈍翁に命名を仰いで茶席「鈍庵」をつくる。
*1934年昭和9年)、等々力に移窯。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大野鈍阿」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.