翻訳と辞書
Words near each other
・ 向浜 (秋田市)
・ 向浜駅
・ 向浦宏和
・ 向海嵐
・ 向海明
・ 向清太朗
・ 向清太郎
・ 向源寺
・ 向瀬上駅
・ 向熱性
向獄寺
・ 向瑞コン
・ 向瑞琨
・ 向田
・ 向田 (曖昧さ回避)
・ 向田の火祭り
・ 向田和子
・ 向田好美
・ 向田本町
・ 向田村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

向獄寺 ( リダイレクト:向嶽寺 ) : ウィキペディア日本語版
向嶽寺[こうがくじ]

向嶽寺(こうがくじ)は、山梨県甲州市にある禅寺臨済宗向嶽寺派の大本山。山号は塩山。本尊は釈迦如来
非公開寺院のため建物内部や庭園は原則的に拝観不可である。
==歴史==
甲斐国では鎌倉時代に臨済宗が広がるが、向嶽寺は南北朝時代1378年永和4年)に、晩年の抜隊得勝(ばっすいとくしょう)が塩山高森(甲州市塩山竹森)に建てたことに草庵に始まる。抜隊は相模国を拠点に活動を行っていたが、かねてから甲斐への移住を希望していたという。
同所の不便のため弟子の宝珠寺(山梨市の)の住持・松嶺昌秀(しゅうれいしょうしゅう)が周旋し、1380年康暦2年)正月20日に甲斐国守護武田信成から寄進された塩ノ山へ移り、向嶽庵と号した。信成は絵図を作成して寺領を確定し、本尊の釈迦如来像を寄進したという。また、抜隊の死後に供養を行っている。「嶽」は富士山を意味し、抜隊がかつて霊夢を見たことに因む。
南朝方との関わりが深く、後亀山天皇の勅願寺となったという。武田氏の保護もあり多くの塔頭・末寺を有した。
室町時代後期の明応年間には甲斐守護・武田信昌の子である信縄油川信恵間で抗争が発生し、「向嶽寺文書」によれば、都留郡国衆小山田信長がこれに乗じて都留郡田原(都留市田原)の向嶽寺領・田原郷を横領した。明応7年(1498年)に信縄・信恵間で和睦が成立すると、翌明応8年(1499年)9月24日に信長は横領文を還付している。
江戸時代中期には末寺離れが相次いだ。また、度々火災に遭っているが、その都度復興されている。明治に入り京都南禅寺に属していたが、1908年明治41年)に独立して臨済宗向嶽寺派の大本山となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「向嶽寺」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.