翻訳と辞書
Words near each other
・ 北陸鉄道モハ2100形電車
・ 北陸鉄道モハ2200形電車
・ 北陸鉄道モハ2300形電車
・ 北陸鉄道モハ3000形電車
・ 北陸鉄道モハ3010形電車
・ 北陸鉄道モハ3200形電車
・ 北陸鉄道モハ3300形電車
・ 北陸鉄道モハ3500形電車
・ 北陸鉄道モハ3550形電車
・ 北陸鉄道モハ3700形電車
北陸鉄道モハ3710形電車
・ 北陸鉄道モハ3730形電車
・ 北陸鉄道モハ3740形電車
・ 北陸鉄道モハ3750形電車
・ 北陸鉄道モハ3770形電車
・ 北陸鉄道モハ5000形電車
・ 北陸鉄道モハ5100形電車
・ 北陸鉄道加南線
・ 北陸鉄道動橋線
・ 北陸鉄道小松線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

北陸鉄道モハ3710形電車 : ミニ英和和英辞書
北陸鉄道モハ3710形電車[ほくりくてつどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きた, ほく]
 (n) north
北陸 : [ほくりく]
 【名詞】 1. region west of Tokyo on Japan Sea side of Japan 
: [りく, ろく]
 (adj-na,n) six (used in legal documents)
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

北陸鉄道モハ3710形電車 ( リダイレクト:北陸鉄道モハ1500形電車 ) : ウィキペディア日本語版
北陸鉄道モハ1500形電車[ほくりくてつどうもは1500がたでんしゃ]
北陸鉄道モハ1500形電車(ほくりくてつどうモハ1500がたでんしゃ)は、かつて北陸鉄道(北鉄)に在籍していた電車1925年大正14年)に新製された金沢電気軌道〔金沢市内線の前身で、大正中期から後期にかけて石川鉄道他数社を吸収合併し、1941年(昭和16年)の北陸合同電気設立に際してはその母体企業の一つとなった。翌1942年(昭和17年)には同社の交通部門が分離独立し、(旧)北陸鉄道が設立されている。さらに翌1943年(昭和18年)に戦時統合により同社を中心に石川県下の私鉄各社が合併を行い現・北陸鉄道が設立された。〕デホニ101形の後身である。
本項では本形式を車体更新して誕生したモハ3710形についても併せて記述する。
==車両概要==
デホニ101 - 104の4両が汽車製造東京支店で新製された。なお、本形式は金沢電気軌道に吸収合併された石川鉄道〔石川線の前身で、1923年(大正12年)に合併されている。〕が設計・発注した車両といわれ、4両とも石川線に投入された。
全長14,351mm, 全幅2,556mmの半鋼製ボギー車で、正面3枚窓の非貫通構造車体を持つ。最初期の半鋼製車らしく深い屋根と幕板の狭い腰高な車体にリベットが並ぶという、やや鈍重な外観を呈していた。形式称号が示す通り当初は荷物合造車として登場し、白菊町寄りに荷物室を備え、窓配置はB2D11D(B:荷物積卸用扉, D:客用扉)であった。荷物積卸用扉を含む全ての側扉にステップが設置され、ステップ部分の裾下がりは正面にまで回り込んでいたが、連結器周りはR形状に切り欠かかれており、その部分のみ台枠が露出した構造となっていた。
制御方式は直接制御方式とされ、主電動機は芝浦電気製造(現・東芝)製SE-102〔端子電圧600V時1時間定格出力78.3kW。MT4として鉄道省モハ1形に大量採用されたゼネラル・エレクトリック社製GE-244A(端子電圧675V時1時間定格出力85kW/890rpm)の正規契約に基づくライセンス生産品である。〕を1両当たり2基、吊り掛け式で搭載し、歯車比は3.42である。台車はJ.G.ブリル社製27MCB-2のデッドコピー製品である汽車製造製27MCB釣り合い梁式台車を装備していた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「北陸鉄道モハ1500形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.