翻訳と辞書
Words near each other
・ 北原伊勢介
・ 北原佐和子
・ 北原佳奈
・ 北原保雄
・ 北原健二
・ 北原健雄
・ 北原光広
・ 北原光騎
・ 北原兼孝
・ 北原兼正
北原兼親
・ 北原千琴
・ 北原友次
・ 北原台
・ 北原和美
・ 北原喜久男
・ 北原夏美
・ 北原多作
・ 北原多香子
・ 北原奈々子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

北原兼親 : ミニ英和和英辞書
北原兼親[きたはら かねちか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きた, ほく]
 (n) north
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [けん]
  1. (conj,n) and 2. in addition 3. concurrently 

北原兼親 : ウィキペディア日本語版
北原兼親[きたはら かねちか]

北原 兼親(きたはら かねちか、生没年不詳)は日向国真幸院を本拠とする北原氏の第14代当主。後に薩摩国島津氏の家臣。通称は又太郎(又五郎とも)、掃部介。父は北原兼泰。娘は喜入久正室。養子は北原兼茂
== 生涯 ==
兼親の祖父・茂兼は家督争いに巻き込まれて球磨相良氏に逃れた。そこで相良庶流の相良頼泰の娘を娶り、二人の間には兼親の父である兼泰が誕生した。しかし、相良頼泰は謀叛の廉で相良氏により粛清される。その際に茂兼と兼泰にまで累が及んだかは不明であるが、兼親の代までに家臣の立場として北原家に復帰している。
永禄元年(1558年)北原氏13代当主兼守が病死すると、その家督継承問題に伊東義祐が介入し北原領の全てを簒奪する。兼親は危難を恐れ、祖母の実家である相良氏を頼って球磨に落ち延びた。永禄5年(1562年)、北原旧臣である白坂下総介守護職島津貴久へ、兼親を当主に北原氏を再興したい旨を願い出る。貴久はこれを承諾、北郷時久相良義陽と共に北原領奪還の兵を上げ、伊東氏を北原旧領から追い出した事で兼親は北原氏本拠の飯野城に入ることができた。
しかし、翌永禄6年(1563年)相良氏が突如裏切り、伊東氏に与して飯野の大明神城を落城させた。また、兼親が些細なことから家臣の大河平隆次と不仲となり、「飯野城と今城大河平氏の居城)は遠くないため、すぐさま救援できるので今城の援兵は撤収した方がよい」と、貴久の次男島津義弘に進言したことで、今城へ入っていた島津氏からの援兵300が撤収、手薄となった今城は伊東氏に攻められ城兵が全滅した。それらにより、後難を恐れた踊城主・白坂佐渡介高原城主・白坂下総介らは北原家より相次いで出奔する。もはや兼親では領地維持は難しいと考えた貴久は、永禄7年(1564年)11月、薩摩の伊集院神殿村(現・鹿児島県日置市)に30町の領地を与えて兼親を移住させた。以降、兼親は島津氏の一家臣となる。
天正4年(1576年)、島津氏が伊東氏のものとなっていた高原城を攻撃した際に、島津家臣として出陣しているが、それ以降の事跡は不明である。また男子は無く、比志島義基の次男である兼茂が養子となり名跡を継いだ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「北原兼親」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.