翻訳と辞書
Words near each other
・ 分部光明
・ 分部光謙
・ 分部光貞
・ 分部光賓
・ 分部光邦
・ 分部光郷
・ 分部嘉治
・ 分部嘉高
・ 分部氏
・ 分部順治
分郷
・ 分配
・ 分配クロマトグラフィ(ー)
・ 分配クロマトグラフィー
・ 分配ドラフト
・ 分配係数
・ 分配函数
・ 分配函数 (場の量子論)
・ 分配函数 (数学)
・ 分配則


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

分郷 : ミニ英和和英辞書
分郷[ぶん, ふん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぶん, ふん]
  1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1

分郷 ( リダイレクト:相給 ) : ウィキペディア日本語版
相給[あいきゅう]
相給(あいきゅう)とは、村請制が確立した近世期における領知の一形態を表す言葉である。一つの村落に対し複数の領主が割り当てられている状態を指す。村(郷)が分割されたために分郷(ぶんごう)とも言った。なお、「長岡市史」などの越後長岡藩の歴史では「分散地方知行制」という表現がなされている。
==概説==
公家寺社諸藩の家臣の所領にも存在するが、最も代表的なのは江戸幕府旗本の支配を確実にする事と彼らの江戸居住(地方在勤者を除く)を義務付けたために、小禄旗本の知行地知行所)が集中した関東地方に多く見られる。領主の種類は旗本には限定されず、諸大名、諸寺社、幕府領、そして旗本領などで構成された。
領主が二人いる場合を二給、三人なら三給、四人なら四給などという。記録によると13人の領主が割り当てられた十三給という村落も存在した(なお、岡山藩領の邑久郡尾張村(現在の岡山県瀬戸内市)では享保年間に26人の領主に分割されていたとする記録がある)。
この制度導入の背景には土地の良し悪しや年貢率による実収とのバランス、旗本による知行権行使の抑制、小禄知行取の存在、村を分断して農民たちの団結を防ぐなどが言われている。もっともこれが却って旗本の知行地支配の不安定を招いて旗本の窮乏化、ひいては旗本の軍事力に支えられた江戸幕府の衰微を促したとする説もある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「相給」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.