翻訳と辞書
Words near each other
・ ボーマ空港
・ ボーミ
・ ボーミア (小惑星)
・ ボーム
・ ボーム&メルシエ
・ ボーム理論
・ ボーム解釈
・ ボーメ
・ ボーメ度
・ ボーメ比重計
ボーモルのコスト病
・ ボーモル・オーツ税
・ ボーモル=オーツ税
・ ボーモン
・ ボーモン (ピュイ=ド=ドーム県)
・ ボーモント
・ ボーモント (テキサス州)
・ ボーモント港
・ ボーヤ
・ ボーヤイ (小惑星)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ボーモルのコスト病 : ミニ英和和英辞書
ボーモルのコスト病[ぼーもるのこすとびょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [やまい]
 【名詞】 1. illness 2. disease 

ボーモルのコスト病 : ウィキペディア日本語版
ボーモルのコスト病[ぼーもるのこすとびょう]
ボーモルのコスト病 (Baumol's cost disease) は、経済学用語の一つ。単にボーモル病コスト病とも呼ばれている。ボーモル効果と呼ばれることもある。
経済学者ウィリアム・ボーモルとウィリアム・G・ボーエンによって1960年代に見出された現象である。ボーモルとボーエンの研究は、もともと実演芸術に関してなされた。ボーモルとボーエンは、ベートーベン弦楽四重奏を演奏するのに必要な音楽家の数は、1800年と現在とで変わっていないということを指摘した。つまり、クラシック音楽の演奏の生産性は上昇していない。他方、自動車製造部門や小売部門のような商業部門では、機械や器具の技術革新によって絶えず生産性は上昇している。それに対して、実演芸術や看護、教育のような労働集約的な部門では、人的活動に大きく依存しているため、生産性はほとんどあるいはまったく上昇しない。弦楽四重奏の例と同じく、看護師が包帯を交換する時間や、大学教授が学生の文章を添削する時間は、1966年と2006年の間で、短縮されていない。
ボーモルのコスト病は、公立病院や公立大学のような公共サービスの生産性が上昇しないことを説明するために、用いられてきた。行政活動の多くは、かなり労働集約的であり、国民一人当たりの人員を削減することは難しい。生産性の上昇はほとんど可能ではない。結果として、官僚制の費用は、国内総生産 (GDP) よりも大きく増大していく。
== 関連項目 ==

* 生産性、労働生産性
* 文化経済学

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ボーモルのコスト病」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.