翻訳と辞書
Words near each other
・ チレ
・ チレア
・ チレカ国際空港
・ チレスエンノガタ
・ チレスエンノガダ
・ チレス・エン・ノガタ
・ チレス・エン・ノガダ
・ チレス・エン・ノガーダ
・ チレタミン
・ チレニア
チレニアイガイ
・ チレニア海
・ チレン
・ チレント
・ チレントおよびヴァッロ・ディ・ディアーノ国立公園
・ チレント及びヴァッロ・ディ・ディアーノ国立公園
・ チレン県
・ チロ
・ チロイ駅
・ チロエの教会群


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

チレニアイガイ ( リダイレクト:ムラサキイガイ ) : ウィキペディア日本語版
ムラサキイガイ

ムラサキイガイ(紫貽貝、学名:)は、イガイ目イガイ科に属する二枚貝の1である。別名チレニアイガイ
ヨーロッパでは同属のヨーロッパイガイ () などと共に食用とされ、洋食食材にする場合は近似種とともにムール貝 (仏 )と呼ばれる。日本でも20世紀後半から食材とされるようになり、地方によっては在来種のイガイ () などとの混称で「シュウリ貝」「ニタリ貝」とも呼ばれる。「カラス貝」「ムラサキ貝」と呼ばれることもあるが、カラスガイイシガイ科)やムラサキガイシオサザナミガイ科)とは全くの別種である。
食用として利用される一方で代表的な汚損生物ともなっており、IUCNの「世界の侵略的外来種ワースト100」にもチレニアイガイの名で選定されている。
== 分布 ==
原産地は地中海沿岸を中心とした地域だが、船舶の底に付着、あるいは幼生バラスト水に混入するなどして世界中に分布を広げた〔ムラサキイガイ  国立環境研究所 侵入生物データベース〕。日本では1932年に神戸港で初めて発見され〔、1950年代頃までには全国に分布を広げた。ヨーロッパ以外では外来種。繁殖力が強く、足糸も強靭で容易に剥がすこともできず、もはや人力の駆除が不可能なほど各地に定着し、生態系に組み込まれているのが現状である。ミドリイガイより低温域に分布し、29℃以上の高水温での死滅が報告されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ムラサキイガイ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Mediterranean mussel 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.