翻訳と辞書
Words near each other
・ H. Naoto
・ H.222
・ H.222.0
・ H.225
・ H.225.0
・ H.245
・ H.246
・ H.248
・ H.261
・ H.262
・ H.263
・ H.264
・ H.264/AVC
・ H.264/MPEG-4 AVC
・ H.265
・ H.26L
・ H.320
・ H.323
・ H.324
・ H.A.N.D.


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

H.263 : ウィキペディア日本語版
H.263[えいちにーろくさん]

H.263 (えいちにーろくさん)は、ITU-Tにおいて規格化された動画圧縮方式の一つである。1996年3月に承認された。MPEG-4と同様超低ビットレート向けに開発されたものであり、テレビ電話に利用されている。基本的な技術はMPEG-4ビジュアルと同一である。一般的にCIFやQCIFの解像度が使用される。Adobe Flashでは、H.263のサブセットである、Sorenson H.263が再生可能である。
== 技術の詳細 ==
先に規格化されたH.261MPEG-1MPEG-2と同様、フレーム間予測離散コサイン変換を用いた「ハイブリッド型」と呼ばれる圧縮方式である。H.261にあったループフィルタは外され、代わりにMPEG-1で導入された半画素(動画像符号化ではハーフペルと言う)単位での動き補償が導入された。H.263でも、従来の符号化技術と同じくエントロピー符号化としてハフマン符号を用いるが、新しくランとレベル、ラスト(ここで言うランレングスにおけるランとレベルである。ラストとは最後の係数であるかを示す)を同時に符号化する3次元可変長符号化(3次元VLC)という技術を導入し、圧縮率を大きく向上させている。この技術を含めH.263で開発された技術はあとでMPEG-4にも採用された。また、H.263にはBaselineと呼ばれる基本部分に対し、Annexと呼ばれる拡張規格が多くある。これらのオプションをどこまで使用するのかという制限は、互換性を保つ上で非常に重要である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「H.263」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.