翻訳と辞書
Words near each other
・ 頭嚢
・ 頭囲
・ 頭囲駅
・ 頭型
・ 頭垢
・ 頭垢、ふけ
・ 頭城
・ 頭城鎮
・ 頭城駅
・ 頭場湖
頭塔
・ 頭声
・ 頭大羽状分裂
・ 頭子音
・ 頭字
・ 頭字体
・ 頭字語
・ 頭寒足熱
・ 頭尾勾配
・ 頭尾性


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

頭塔 : ミニ英和和英辞書
頭塔[ずとう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あたま, とう]
 【名詞】 1. counter for large animals 
: [とう]
  1. (n,n-suf) tower 2. pagoda 

頭塔 : ウィキペディア日本語版
頭塔[ずとう]

頭塔(ずとう)は、奈良市高畑町にある土製の。1辺30m、高さ10m、7段の階段ピラミッド状の構造をしている。奈良時代の建造で、東西南北の各面に石仏を配置する。1922年大正11年)、国の史跡に指定された。
== 概要 ==
東大寺要録』の記録では、奈良時代の僧、実忠によって造営されたという〔神護景雲元年(767年)に東大寺別当実忠が国家のために新薬師寺の西野に塔一基を造った。奈良時代には石仏を諸処に見かけるが、頭塔は類例を見ない。〕。そこでは「土塔」(どとう)と表記されている。一方で、平安時代の『七大寺巡礼私記』以来の、玄昉の首塚である、という伝承もある。「どとう」が転訛して「ずとう」と称されるようになり、玄昉首塚説との関連で、「頭塔」という漢字が当てられたものと考えられる。
昭和になってからの研究では、石田茂作が「奈良時代末期においてインドの新様式を取り入れた最先端な仏塔」と結論づけた〔町田章「頭塔」 文化庁文化財保護部史跡研究会監修『図説 日本の史跡 第4巻 古代1』同朋舎出版 1991年 253ページ〕。
頭塔の各段には、浮彫(一部線彫)の石仏が配置されている。石仏のうち当初から露出していた13基が1977年昭和52年)、重要文化財に指定され、2002年平成14年)にはその後の発掘調査で見出された石仏14基のうち9基が追加指定されている〔平成14年6月26日文部科学省告示第121号〕。石仏は当初は東西南北の各面に11基ずつ、計44基設置されていたものと推定される。東・西・北面の石仏は復元整備後、屋根付きの壁龕に安置されているが、南面の石仏は土の上に直接置かれている。
奈良文化財研究所による1986年(昭和61年)からの発掘調査終了後、北半部は復元保存、南半部は発掘前の現状保存の形で残されている。塔は版築による方形の土壇で、基壇は一辺32メートル、高さ1.2メートル。上壇になるにしたがって3メートルずつ縮小して、最上壇は一辺6.2メートルである。高さは奇数壇で1.1メートル、偶数壇で0.6メートル、基壇裾から最上壇までは約10メートルの高さである。
その形態に類似性が認められる日本国内の遺址として、堺市の大野寺に見られる「土塔」がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「頭塔」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.