翻訳と辞書
Words near each other
・ 隠れ里
・ 隠れ里の米搗き
・ 隠れ鬼
・ 隠れ鬼ごっこ
・ 隠ペい力
・ 隠世
・ 隠亡
・ 隠伎国
・ 隠修士
・ 隠元
隠元豆
・ 隠元隆き
・ 隠元隆琦
・ 隠公
・ 隠公 (曹)
・ 隠公 (魯)
・ 隠匿
・ 隠匿物資
・ 隠匿者
・ 隠善智也


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

隠元豆 : ミニ英和和英辞書
隠元豆[いんげんまめ]
(n) kidney bean
===========================
隠元 : [いんげん]
 (n) beans
隠元豆 : [いんげんまめ]
 (n) kidney bean
: [げん, もと, がん]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former 
: [まめ]
  1. (n,pref) (1) beans 2. peas 3. (2) (as a prefix) miniature 4. tiny 
隠元豆 ( リダイレクト:インゲンマメ ) : ウィキペディア日本語版
インゲンマメ[まめ]

インゲンマメ(隠元豆、''Phaseolus vulgaris'')はマメ亜科一年草。別名、サイトウ(菜豆)、サンドマメ(三度豆)。
== 歴史 ==
古代からインゲンマメは南北アメリカ大陸での主要作物となっており、アステカ帝国では乾燥させたインゲンを税の物納品目として徴収していた。
ヨーロッパにはコロンブスの二度目の航海の後に持ち込まれたが、当初はアメリカ原産であることは知られず、カズラの新種と思われていた。16世紀には育てやすく食べやすい作物として栽培されるようになった。特にギリシャなど地中海沿岸地域では、ソラマメ中毒にならない健康に良い豆として受け入れられた。
フランスはこの豆の利用に熱心で、様々な料理を作った。中でも若いインゲンを莢ごと調理する料理、アリコ・ヴェルが好まれ、そのためにフラジョレという専用の品種を作った。他の国も豆料理をフランス料理風の名で呼ぶ場合が多くなり、今日でも英語圏では莢ごと食べる方法をフレンチスタイル、フレンチビーンと呼ぶ。
16世紀末にヨーロッパを経由して中国に伝わり、17世紀に日本に伝わったと言われている。1654年からの帰化僧・隠元隆琦が日本に持ち込んだとされることからこの名がついた〔インゲン豆をもたらした隠元禅師 - みろくや〕。実際にはフジマメ(藤豆、フジマメ属)を持ち帰ったという説もある。このためかどうか不明だが、関西ではフジマメをインゲンマメと呼び、インゲンマメはフジマメ、サヤインゲンは三度豆と呼ぶ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「インゲンマメ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Phaseolus vulgaris 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.