翻訳と辞書
Words near each other
・ 陸軍戦闘指揮システム
・ 陸軍戦闘訓練センター
・ 陸軍戸山学校
・ 陸軍所沢飛行場
・ 陸軍技術審査部
・ 陸軍技術本部
・ 陸軍技術研究所
・ 陸軍指揮司令部
・ 陸軍指揮幕僚監部
・ 陸軍挺進練習部
陸軍教化隊
・ 陸軍教導団
・ 陸軍教導学校
・ 陸軍教育総監
・ 陸軍旗
・ 陸軍曹長
・ 陸軍本部 (韓国陸軍)
・ 陸軍棋
・ 陸軍機密費横領問題
・ 陸軍機甲整備学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

陸軍教化隊 : ミニ英和和英辞書
陸軍教化隊[りくぐんきょうかたい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [りく, ろく]
 (adj-na,n) six (used in legal documents)
陸軍 : [りくぐん]
 【名詞】 1. army 
: [ぐん]
  1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops 
教化 : [きょうか]
  1. (n,vs) culture 2. education 3. civilization 4. civilisation
: [か]
 (suf) action of making something
: [たい]
 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps

陸軍教化隊 : ウィキペディア日本語版
陸軍教化隊[りくぐんきょうかたい]
陸軍教化隊(りくぐんきょうかたい)とは、日本軍の部隊の一つで、犯罪傾向の強い兵士や脱走兵などを集めた特別の部隊である。問題とされた兵士を一般部隊から隔離して軍紀を維持し、特別教育と懲罰を加えて更生を図ることが目的であった。1923年以前は陸軍懲治隊(りくぐんちょうじたい)と称した。
== 沿革 ==
明治維新後、近代軍隊の整備を進めた日本政府は陸軍刑法海軍刑法などを制定し、軍法会議陸軍監獄などの機関を置き、懲罰制度も設けるなど軍法に関する諸制度も整備していった。その中で、刑罰などによる処分を受けたにもかかわらず、再犯を犯す者の存在が問題視されるようになった。そのような兵士が一般部隊に混じっていることは、軍紀の維持のために有害であるとされた。他方で、国民皆兵を建前とする以上、安易に軍隊から排除することもできなかった。
そこで、1881年明治14年)に「陸軍懲治隊概則」(明治14年4月30日陸軍省達)が制定された〔清水(2006年)、84-85頁。〕。これは、陸軍省総務局長だった小澤武雄少将の提言に基づき、フランス軍の制度を参考にしたものである〔陸軍省「総より懲治隊設置方伺」JACAR Ref.C04029884800〕。さらに、1902年(明治35年)に「陸軍懲治隊条例」(明治35年勅令第221号)が制定され、処分を受けた兵卒で「容易ニ改悛ノ状ナキ者ヲ収容シテ懲治スル」(1条)ための陸軍懲治隊が編成された。懲治隊は姫路に置かれて第10師団長管理下とされ(2条)、条例による編成時の職員は隊長のほか将校3人と准士官9人から成っていた〔清水(2006年)、43-44頁。〕。職員となる下士官の半数と兵は、全国の師団から派遣するものとされた(5条)。1902年11月12日、陸軍懲治隊は姫路市本町68番地において事務を開始した〔『官報』第5811号、明治35年11月15日。〕。建物は、既設の軍事刑務所である姫路衛戍監獄の設備が移管された。姫路が設置場所に選ばれた理由は、日本列島の中央付近で交通の便が良かったためと言われる〔重松(2001年)、140頁。〕。
収容される兵士は懲治卒と呼ばれ、最初の懲治卒は1903年1月に編入された。当初は陸軍兵士のみが対象であったが、1908年(明治41年)には明治41年軍令第1号により、海軍兵士も編入されるようになった。懲治卒は歩兵としての軍事教育を受けるほか、主に演習時間外に労役に就かせることとされた。金銭の所持や使用、外出、休暇などについて特別の制限が加えられていた〔。給与も、通常の最下級軍人である二等卒(月額90銭、1905年改正後は月額1円20銭)よりもさらに安い月額60銭(1902年当時)に抑えられた〔内閣 「御​署​名​原​本​・​明​治​三​十​五​年​・​勅​令​第​二​百​二​十​七​号​・​陸​軍​給​与​令​中​改​正​加​除」 JACAR Ref.A​0​3​0​2​0​5​4​4​2​0​0〕。階級は剥奪されて、軍服には兵科色のみを示す襟章だけが残されていたとも言われる〔。
懲治隊は日露戦争後半の1905年(明治38年)1月7日に一時閉鎖された〔『官報』第6456号、明治38年1月10日。〕。在籍中の懲治卒は懲罰部隊として最前線に配置され、勇敢に戦って戦果を挙げた〔。1906年11月1日に再開された〔『官報』第7007号、明治39年11月6日。〕。
その後、1923年大正12年)12月15日制定の「陸軍教化隊令」(大正12年軍令陸第11号)により陸軍教化隊が新設され、陸軍懲治隊は廃止となった(大正12年勅令第507号)。これに伴い、収容された兵士も教化卒(後に教化兵)と呼ばれるようになった。基本的な部隊の性格は変わっていないが、目的が懲治から「教導感化スル」(1条)に変更され、特別教育や一定の報奨も与えながら改善を図る処遇方針となった〔。これは従前の懲罰ベースの処遇方針が必ずしも更生に結び付かなかったことから、制度改革が図られたものである〔歩兵課 「陸軍教化隊令制定の件」より「理由書」 JACAR Ref.C02031097300(画像6枚目)〕。教化隊は引き続き姫路に置かれ、後に中部第76部隊通称号を付されて、太平洋戦争終結まで存続した。1933年頃の職員構成は隊長に中佐が就き、ほか将校3人、下士官10人、兵22人その他の計40人であった〔清水(2006年)、87頁。〕。
懲治卒・教化卒・教化兵として編入された兵士の数は、1906年~1944年の期間では陸軍801人と海軍80人の計881人である。清水寛は、1902年の陸軍懲治隊令制定以降に編入された兵の総数を約1000人と推定している。記録が確認できる中で編入者数の最も多い年度は、日露戦争直後の1907年の67人であった。これら収容者の大半は原隊復帰することなく、教化隊に在隊のまま現役期間を満了して除隊となっている〔清水(2006年)、94-95頁。〕。
なお、日本陸軍では、以上の正規の陸軍教化隊のほか、脱走兵などを集めた類似の部隊を編成した例がある。関東軍では、太平洋戦争後半に飛行場大隊の一つの中に特別教育隊を設け、150名の非行兵士を編入した。監視下で軽作業に従事させたほか、レクリエーション活動も盛んに行った。脱走防止に高い成果を上げ、終戦時には新たな独立部隊を編成する計画がすすんでいたという〔清水(2006年)、305頁。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「陸軍教化隊」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.