翻訳と辞書
Words near each other
・ 関根裕之
・ 関根裕介
・ 関根製作所
・ 関根要太郎
・ 関根謙司
・ 関根貴大
・ 関根賞
・ 関根賢
・ 関根賢司
・ 関根達発
関根金次郎
・ 関根雲停
・ 関根香桜里
・ 関根香菜
・ 関根駅
・ 関根麻衣子
・ 関根麻里
・ 関根麻里のKUSUKUSU
・ 関根龍一
・ 関桂三


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

関根金次郎 : ミニ英和和英辞書
関根金次郎[せきね きんじろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せき, ぜき]
 (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers
: [こん, ね]
 【名詞】 1. root 
: [きん]
  1. (n,n-suf) (1) gold 2. (2) gold general (shogi) (abbr) 
: [つぎ]
  1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station 

関根金次郎 : ウィキペディア日本語版
関根金次郎[せきね きんじろう]

関根 金次郎(せきね きんじろう、1868年4月23日慶応4年4月1日) - 1946年昭和21年)3月12日)は、明治から昭和初期の将棋棋士十三世名人。本来の表記は關根金次郞将棋連盟や実力名人制を創始した事から近代将棋と称される。
下総国葛飾郡東宝珠花村(後の千葉県東葛飾郡二川村東宝珠花、さらに関宿町、現在の千葉県野田市東宝珠花)の生れ。
== 生涯 ==
東宝珠花村の近くにあった岡田村の寺子屋に通わせられるが、途中、将棋を指してばかりのため、やめさせられてしまう〔山本武雄著 改定新版「将棋百年」(1976年、時事通信社)第1章〕。次に学校に通わされると、学校では将棋好きの校長先生と指し、村では老人らと指し、一日ごとに強くなる実感を得る〔。ついには、あまりの強さに村中で相手がいなくなり、宝珠花小僧の異名で呼ばれるようになった。学校に行くふりをして弁当持参で遠くの村にも遠征した〔。その後、親によって学校に行くのをやめさせられ、奉公に出されるも、将棋を指してばかりで1週間 - 10日ほどで追い出され、奉公先を転々とする〔。
11歳の春、将棋指しを志して上京し、十一世名人伊藤宗印の門戸をたたき、四枚落ちで指してもらう〔。いったん郷里が恋しくなり帰郷した後、再び伊藤を訪れたところ、しばらく東京から離れて将棋遊歴(修行の旅)に出ることを勧められ、旅に出る〔。この旅には数々の武勇伝がある(後述)。
その後、明治16年に二段、20歳で三段、明治23年に四段。明治24年大阪で小林東白斎八段と角落戦でやぶれて発奮し、また、四国、中国、九州と遊歴したのち(関根自身は将棋の勉強のために、全国を三巡したことがあるとのちに言っている〔岡本嗣郎著 「9四歩の謎 孤高の棋士・坂田三吉伝」(1997年、集英社)〕)大阪でふたたび対戦し勝利をおさめた。
1893年明治26年)に師匠の十一世名人伊藤宗印が死去すると、政界などの後押しを受けた小野五平が、十二世名人を継ぐことになった。その名人披露の招待状が来なかったことに怒った関根は、小野に挑戦状を送るが、吉川顕正らが間に立ち、和解〔。のちに関根は「生涯の一大過失」と反省している〔。明治28年五段、30年六段、31年七段、38年八段準名人。
ライバル坂田三吉とは1894年(明治27年)に初手合わせを行い、3度戦って関根の2勝1敗。最後の対局(1918年大正7年))までに生涯32局戦い、関根の15勝16敗1分だった。対戦後期は坂田に対して分が悪くなっていたが、弟子の土居市太郎七段が1917年に坂田を平手で破っていたことが大きく〔、53歳(1921年(大正10年))で、十三世名人の位に就く。
1924年(大正13年)9月8日には、東京で専門棋士を擁していた東京将棋倶楽部・将棋同盟社・将棋研究会の三派を合同させて東京将棋連盟(現在の日本将棋連盟)を結成。関根自らは名誉会長に就任し、弟子の土居を会長に就任させた。
小野五平が91歳までの長寿であったため、関根が名人の座に就いたのは、すでに盛りを過ぎていた頃であった。そこで、将棋連盟顧問の中島富治が実力による短期名人制を発案し、関根自身も英断を行う〔山本武雄著 改定新版「将棋百年」(1976年、時事通信社)第3章〕。弟子の金易二郎(当時八段)を将棋連盟の会長とし、金は1935年3月26日付けで「三百年伝統の一世名人〔ここで言う「一世名人」とは、死去するまで名人という意。〕の制を廃す」(抜粋)との発表。同日付で関根も「中島富治を通じて辞任を申し出たところ了承され、昭和12年(1937年70歳をもって名人位を退くことにしてくれた」(抜粋)との声明を発表した。これにより、実力制の名人戦(第1期名人戦)が始まる。
ところが、第1期名人戦の途中、神田辰之助七段(当時)の八段昇段問題が引き金となり、棋界の分裂騒動(神田事件)が起こる。神田を支持する棋士が脱退し、反対派と中立派が連盟に残った〔。多くの弟子・孫弟子達も絡んだいさかいに心を痛めた関根は、四日市に住む兄弟子・小菅剣之助(元棋士・実業家)のもとを訪れ、仲裁を懇願。小菅と関根が「将棋大成会」と名づけた会に神田一派も加わって大同団結し、神田も加えて名人決定戦が続行されることとなった〔。
晩年は視力を失ってしまい、医者にも「回復の見込みなし」と診断され、失意の中で過ごしたと言われる〔。
弟子の木村義雄が実力制第一代名人の座に就くのを見届け、終戦の翌年(1946年)に死去する。享年77。
なお、関根一門からは土居名誉名人、金易二郎名誉九段、花田長太郎九段、木村義雄十四世名人、小泉雅信八段、渡辺東一名誉九段、五十嵐豊一九段などが輩出している。
2004年(平成16年)4月1日、出身地である千葉県野田市の複合施設「いちいのホール」(旧関宿町役場庁舎を改装)5階に「関根名人記念館」が開館した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「関根金次郎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.