翻訳と辞書
Words near each other
・ 閑院宮春仁
・ 閑院宮春仁王
・ 閑院宮春仁親王
・ 閑院宮直仁
・ 閑院宮直仁親王
・ 閑院宮美仁親王
・ 閑院宮載仁
・ 閑院宮載仁親王
・ 閑院家
・ 閑院家流
閑院春仁
・ 閑院流
・ 閑院純仁
・ 閑雅
・ 閑雲野鶴
・ 閑靖
・ 閑静
・ 閑馬永空
・ 閒
・ 間


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

閑院春仁 : ミニ英和和英辞書
閑院春仁[ひま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひま]
  1. (adj-na,n) (1) free time 2. leisure 3. leave 4. spare time 5. (2) farewell
: [はる]
  1. (n-adv,n-t) spring 
: [にん, じん]
 (n) kernel

閑院春仁 ( リダイレクト:閑院宮春仁王 ) : ウィキペディア日本語版
閑院宮春仁王[かんいんのみや はるひとおう]

閑院宮春仁王(かんいんのみや はるひとおう、1902年(明治35年)8月3日 - 1988年(昭和63年)6月18日)は、日本皇族陸軍軍人で、階級は陸軍少将に昇る。栄典は大勲位功四級閑院宮載仁親王の第2王子。兄宮の篤仁王が生後すぐに薨去したため、実質長男として育ち、父載仁親王薨去にともない閑院宮を継承した。なお、父の代まで親王であったため、誤って「閑院宮春仁親王」として言及されることがしばしばある〔
誤って「春仁親王」とした言及の例:::〕。
戦後は皇籍を離脱し、姓を閑院とし閑院春仁と名乗った。のちに純仁(すみひと)と改名した。
== 来歴 ==

=== 戦前 ===
学習院初等科を健康上の理由で長期休学し、その後神奈川県立小田原中学校(現:神奈川県立小田原高等学校)を経て、1924年(大正13年)7月陸軍士官学校(36期)を卒業し、同年10月には陸軍騎兵少尉に任命、近衛騎兵連隊に配属される。
北支那方面軍参謀(自著『私の自叙伝』では「戦場というには、あまりに泰平至極の日々であった」〔浅見雅男 『皇族誕生』 角川文庫 ISBN 978-4043944897、198p〕。この従軍に対し功四級金鵄勲章が与えられている)、陸軍大学校教官を経て1941年(昭和16年)4月新設の総力戦研究所の聴講生となる。1942年(昭和17年)戦車第5連隊長に補職。
将校(下士官も含む)の進級は犯罪、非行・風紀紊乱などの不祥事による事故ある場合を除き、階級ごとに定められた実役停年(ある階級において現役で勤務した期間。待命など役職の発令されない非職期間は含むが、休職、停職、禁固以上の懲罰を受けた期間は除く。陸軍では少尉1年、中尉2年、大尉4年、少佐~大佐各2年など。実役のカウントは兵に対しても適用されるので、ちなみにたとえば徴兵された兵士が兵役中の犯罪によって陸軍刑務所に投獄された場合、その懲役期間は徴兵の服役の年数には含まれない)の年数を満たすことによって次の階級に進むという規定によって行われるので、一般将校は通例規定年数以上の年月をかけて進級していくが、皇族は規定年数通りの最小期間で進級する。そのため、春仁王は1945年(昭和20年)6月に同期将校の中で歿後進級の例を除きただ一人普通進級で少将まで進んだ(歿後進級では陸軍大学校卒3名と非卒1名の例がある)。なお単純に考えると少尉任官なら少将までは13年で進級可能であるが、将校団序列を無視できる皇太子の場合と違い、陸士・海兵を卒業した皇族将校は将校名簿に序列を記載され、陸海軍省の人事管理のもとにあるので、「同期現役将校の階級差は2階級以内」(例えば、同期生で現役に残っているものがすべて中佐――おおむね、少尉任官したもののうち3分の2程度、残りは少佐進級までに整理されるという――以上に進級しないと、少将には進級できない)という内規の適用によって、完全に最短年数の進級とはなっていない。
同年8月には戦車第4師団の師団長心得。この師団は九十九里浜を重点に千葉県内に配備されており、3個連隊約6,000名の大所帯であった。実際の指揮は隷下戦車連隊長の島田一雄大佐がとったとされるが、敵軍の上陸に備え九十九里浜・鹿島灘相模灘等で準備中に終戦を迎える。終戦にあたり、大詔渙発の聖旨並びに停戦大命の徹底を期し、天皇の名代として南方(サイゴン)に派遣される。
1945年(昭和20年)5月20日、父宮載仁親王の薨去に伴い閑院宮家を継承し、第七代閑院宮となる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「閑院宮春仁王」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.