翻訳と辞書
Words near each other
・ 閏
・ 閏2月11日 (旧暦)
・ 閏4月1日
・ 閏4月21日
・ 閏4月2日
・ 閏4月3日
・ 閏光県
・ 閏年
・ 閏振単于
・ 閏日
閏月
・ 閏月戈
・ 閏秒
・ 閏週
・ 閐
・ 閑
・ 閑々子
・ 閑さや岩にしみ入る蝉の声
・ 閑乗寺スキー場
・ 閑人


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

閏月 : ミニ英和和英辞書
閏月[じゅんげつ]
(n) intercalary month
===========================
: [うるう]
 【名詞】 1. (uk) embolism 2. intercalation
閏月 : [じゅんげつ, うるうづき]
 (n) intercalary month
: [つき]
  1. (n-t) moon 2. month 
閏月 : ウィキペディア日本語版
閏月[じゅんげつ, うるうづき]
閏月(うるうづき / じゅんげつ)とは、旧暦すなわち太陰太陽暦において加えられる「」のこと。これによって一年が13か月となる。
== 解説 ==
太陰暦は、空のの欠けているのが満ちそして再び欠けるまでを「一か月」とし、それを12回繰り返すことで12ヶ月すなわち「一」としている。しかしこの月の満ち欠け(平均朔望月 = 約29.530 589日)による12ヶ月は約354.3671日であり、太陽暦の一年(約365.2422日)とくらべて約11日ほど短いので、この太陰暦をこのまま使い続けるとと実際の季節が大幅にずれてしまう。このずれは11 × 3 = 33日つまり3年間で1か月分ほどになる。
そこで太陰太陽暦ではこの太陰暦の12ヶ月に、約3年に1度、1ヶ月を加え13ヶ月とし、季節とのずれをなるべく少なくする調整をする。この挿入された月を閏月という。これは二十四節気節気中気を、一年12ヶ月それぞれの月に割り当てるが(立春一月の節気、雨水を一月の中気とするなど)、暦をそのまま使い続けると二十四節気とは次第にずれが重なってくる。そのずれで中気が本来割り当てられた月のうちに含まれなくなったとき、その月を閏月としたものである。閏月の挿入の有無が太陰太陽暦と太陰暦との違いである。閏月の月名は、その前月の月名の前に「閏」を置いて呼称する。例えば「四月」の次に挿入される閏月は「閏四月」となる。また閏月が加わることにより、年末に立春を迎えることがある(年内立春)。太陰太陽暦では閏月を挿入した年のことを閏年という。時折「13月」という月が存在するものと考えられていることがあるが、それは誤解である。なおイスラム暦は完全な太陰暦であるので、日本の太陰太陽暦のような閏月は存在しない。
閏月を19年のあいだに7回加えると、ほぼ誤差なく暦を運用できることは古代から知られていた。これは月相(月の満ち欠けの仕方)が同じとなる周期が19年であることによるもので、この周期をメトン周期(中国では「章」)という。中国ではの時代から暦に閏月を入れることが行われていたが、それは天体を観測して季節と暦のずれに注意し、閏月が必要なときには、十二月の次にひと月足して13ヶ月にするという方法であった。その後、春秋時代のころにはメトン周期の原理が使われており、さらに太初暦以来、二十四節気を暦法に用いた置閏法によって閏月が暦に入れられている。日本で最初に使われた太陰太陽暦は中国で元嘉10年(442年)から行われた元嘉暦であったとされており、その後幾度か改暦が行われたが、閏月の入る太陰太陽暦は明治時代の政府による改暦まで使い続けられた。
しかしながら閏月をどの時期に入れるかについては、同じ時代でも地域によって食い違うことがあった。例えば日本では古来より西日本では伊勢暦、東日本では三島暦が主に用いられたが、時として閏月を挿入する時期が異なっていたので、日本国内で日付の異なる暦を使っていた事がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「閏月」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.