翻訳と辞書
Words near each other
・ 長岡向陵高校
・ 長岡向陵高等学校
・ 長岡和弘
・ 長岡哲次
・ 長岡商業高校
・ 長岡商業高等学校
・ 長岡団地
・ 長岡国人
・ 長岡地震
・ 長岡城
長岡外史
・ 長岡大学
・ 長岡大手高校
・ 長岡大手高等学校
・ 長岡大橋
・ 長岡大花火大会
・ 長岡大雅
・ 長岡天満宮
・ 長岡天皇
・ 長岡天神


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

長岡外史 : ミニ英和和英辞書
長岡外史[ながおか がいし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
: [こう, おか]
 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground
: [そと, ほか, げ, がい]
 【名詞】 1. other place 2. the rest 
外史 : [がいし]
 (n) unofficial history

長岡外史 : ウィキペディア日本語版
長岡外史[ながおか がいし]

長岡 外史(ながおか がいし、安政5年5月13日1858年6月23日) - 昭和8年(1933年4月21日)は明治大正期の陸軍軍人政治家
陸士旧2期陸大1期
栄典は正三位勲一等功二級。最終階級は陸軍中将

== 経歴 ==
周防国都濃郡末武村(現・山口県下松市)出身。父は大庄屋・堀三右衛門で、徳山藩士・長岡南陽の養子。明倫館を経て、明治11年(1878年)、陸軍士官学校(旧2期)卒。明治18年(1885年)に陸軍大学校を一期生として卒業。
日清戦争では大島混成旅団の参謀、明治30年(1897年)には軍務局第2軍事課長を勤め、ドイツ派遣を経験する。明治35年(1902年)には陸軍少将となり、歩兵第9旅団長を務める。明治37年(1904年)からの日露戦争では大本営陸軍部参謀次長として行動した。明治38年(1905年)、5月末の日本海海戦における圧倒的な勝利ののち、ロシア帝国との講和条件を少しでも日本側に有利なものとするため、講和会議に先立って樺太を占領すべきであると考え、長岡は樺太占領作戦を軍首脳に上申したが、海軍は不賛成であり、陸軍参謀総長の山縣有朋もこれに同意しなかった。そのため長岡は、満州軍児玉源太郎手紙を書いて伺いを立て、その返信を論拠に説得作業を展開、これにより7月以降の樺太作戦が決まった〔隅谷(1974)pp.309-310〕〔ロシアは、講和の準備中の段階での日本軍の樺太占領に怒ったが、仲介の労をとったセオドア・ルーズベルトアメリカ合衆国大統領はこの作戦をむしろ支持している。〕。結果的に、この作戦は9月5日成立のポーツマス条約における講和条件のひとつである南樺太割譲に大きな影響をあたえた。
明治41年(1908年)には軍務局長となり、翌年には陸軍中将に昇進。臨時軍用気球研究会の初代会長を兼務した。次いで第1316師団長を務め、大正5年(1916年)には予備役となる。大正13年(1924年)5月、第15回衆議院議員総選挙に山口県第7区から出馬して当選し議員となる。
昭和8年(1933年)1月11日、膀胱腫瘍のため慶應義塾大学病院に入院、治療を受けていたが、4月11日午前8時半頃、容態が急変。手当の甲斐なく、22日9時50分頃死去した〔東京朝日新聞 昭和8年4月22日附夕刊 第16879号 11面〕。享年76。
墓所は青山墓地。山口県下松市笠戸島の国民宿舎大城に外史を顕彰する外史公園があり、外史の銅像が建てられている。下松市内には「長岡外史顕彰会」があり、顕彰活動に取り組んでいる。関係文書マイクロフィルムは国立国会図書館に所蔵。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「長岡外史」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.