翻訳と辞書
Words near each other
・ 鍛冶俊樹
・ 鍛冶千鶴子
・ 鍛冶哲郎
・ 鍛冶場
・ 鍛冶媼
・ 鍛冶宏美
・ 鍛冶屋
・ 鍛冶屋のポルカ
・ 鍛冶屋の仕事場
・ 鍛冶屋の政
鍛冶屋原線
・ 鍛冶屋原駅
・ 鍛冶屋敷遺跡
・ 鍛冶屋村
・ 鍛冶屋町
・ 鍛冶屋線
・ 鍛冶屋跡遺跡
・ 鍛冶屋駅
・ 鍛冶師
・ 鍛冶橋


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鍛冶屋原線 : ミニ英和和英辞書
鍛冶屋原線[かじやばらせん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

鍛冶 : [たんや, かじ]
 (n,vs) metallurgy
鍛冶屋 : [かじや]
 【名詞】 1. a smith 2. blacksmith
: [や]
 (n) melting
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation

鍛冶屋原線 : ウィキペディア日本語版
鍛冶屋原線[かじやばらせん]

鍛冶屋原線(かじやばらせん)とは、かつて徳島県板野郡板野町板野駅から同県板野郡上板町鍛冶屋原駅までを結んでいた、日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線1972年(昭和47年)1月16日廃止された。
== 概要 ==
1923年(大正12年)に阿波電気軌道(後に阿波鉄道に改称)の手で池谷 - 阿波大寺(後の板西、現・板野) - 鍛冶屋原間が開業し、1935年(昭和10年)の高徳本線(現・高徳線)全通と同時に、板西 - 鍛冶屋原間が鍛冶屋原線として分離され盲腸線となった。
開業当時は、牽引する蒸気機関車の出力不足が原因で、多客の際に列車が犬伏駅付近の上り坂で頻繁に立ち往生したことから、地元では「急ぎゃ自転車、急がにゃ歩け、なおも急がにゃ汽車に乗れ。」と揶揄されていた。戦争中は不要不急線に指定されて1943年(昭和18年)11月より営業休止となったため、国鉄は代替に国鉄バス(当初は鍛冶屋原線、1946年(昭和21年)に穴吹駅まで延長されて阿波線となる)を運行した。戦後、1947年(昭和22年)に営業を再開したが、徳島バスの路線と競合する関係となった。また、鉄道の再開後も国鉄バス路線は引き続き営業した〔1950年10月号の交通公社『時刻表』では、1日に列車は6往復、国鉄バスの同区間は5往復が設定されている。〕。自動車が普及する以前から乗車率が低かったため、全国屈指の赤字ローカル線として有名な存在だった。国鉄は1961年(昭和36年)ごろに板野・鍛冶屋原間の国鉄バスの運行を休止し、鉄道に一本化することで効率化を図った〔1960年10月号の交通公社『時刻表』では、1日に列車が7往復、国鉄バスの同区間は6往復であったが、1961年10月号では列車が16往復でバス(バス時刻表は同年8月1日現在)は設定されていない。〕。しかし状況は改善されず、列車の本数を1968年(昭和43年)10月1日国鉄ダイヤ改正で3往復削減(改正後は1日13往復)、その後も削減されたのちに最終的に1972年(昭和47年)に廃止された。赤字83線に指定され、実際に廃止された数少ない路線の一つである。廃線跡の大半は県道鳴門池田線に転用されている。
なお「鍛冶屋」の漢字が難しいため、沿線の商店のチラシなどでは「かじや原線」「カジヤ原線」など、ひらがなやカタカナで表記することも多かった。
元々の計画では穴吹まで敷設する予定であり〔【2】阿波電気軌道【移動編集局板野郡 消えた線路 鍛冶屋原線の記憶】 - 徳島新聞、2010年11月14日〕、阿波電気軌道時代の1919年(大正8年)に鍛冶屋原から市場町までの12.1kmの延伸免許を取得していたが、国有化前の1929年(昭和4年)に失効している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鍛冶屋原線」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.