翻訳と辞書
Words near each other
・ 野口昇
・ 野口昌吾
・ 野口明
・ 野口明 (教育者)
・ 野口明彦
・ 野口春生
・ 野口昭博
・ 野口昭子
・ 野口晃一郎
・ 野口晴利
野口晴哉
・ 野口晴子
・ 野口晴康
・ 野口智代
・ 野口智雄
・ 野口村
・ 野口村 (兵庫県)
・ 野口村 (和歌山県)
・ 野口村 (岐阜県)
・ 野口村 (茨城県)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

野口晴哉 : ミニ英和和英辞書
野口晴哉[のぐち はるちか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [の]
 【名詞】 1. field 
: [くち]
 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening 
: [や]
 (n) question mark

野口晴哉 : ウィキペディア日本語版
野口晴哉[のぐち はるちか]
野口 晴哉(のぐち はるちか、1911年9月(明治44年) - 1976年6月22日(昭和51年))は、日本の整体指導者で野口整体の創始者。
== 来歴 ==
東京下谷に職人の子として生まれる。12歳のときに関東大震災に被災し、このとき本能的に手をかざして治療をしたことを契機に、治療家を目指したという。後に霊術家の松本道別に学ぶ。17歳で「自然健康保持会」を設立、入谷に道場を開き門人を育てた。
1943年(昭和18年)には手技療術の法制化を目的とした組織「整体操法制定委員会」の設立に携わり、議長を務める。多種多様な手技療術の中から共通点を抽出し、その標準型として整体操法をまとめあげ、昭和22年にはその指導者養成のため「整体操法協会」を設立。療術界で中心的役割を果たした。尚、整体操法制定委員会は諸療術の専門家(カイロプラクティックオステオパシースポンデラテラピー脊髄反射療法健体術手足根本療法など)によって構成されており、後述の山田信一も名を連ねている〔http://noguchi-haruchika.com/history_seitaisouhou2.html〕。
一説には「整体」という言葉は野口の発明とされる(大正時代に山田信一が最初に使ったという説もある〔http://hakusan.cocolog-nifty.com/seitai/2005/09/___c6e9.html〕が、この語を広く普及させたのは野口の活動である)。
昭和20年代後半には、人間の感受性研究の成果として体癖論(これも野口の造語)をまとめる。1956年(昭和31年)に旧文部省の認可を受けて社団法人整体協会を創立。昭和30年代に治療を志向することを捨て、自らの活動を「体育」であると位置づけるようになった。
今日では、野口のまとめた整体は、いろいろな治療法の混在したままの一般的ないわゆる「整体」から区別するために、特に外部の人間からは野口整体と呼ばれ(野口自身は「整体」という呼称しか用いていない)、体癖論の他にも、活元運動愉気法潜在意識教育など独自の概念や方法論をもつ。野口は多くの後進の整体指導者を育て上げ、整体協会の他にも、独立した分派が多数存在する。
野口の唱える体癖分類において、本人は典型的な9種体癖であった(より正確には、捻れ体癖の混じった9種捻れ)。熱烈なクラシック音楽愛好家であり、スズキ・メソード鈴木鎮一と親交があった他、カザルスの音楽をこよなく愛していたという。
夫人は、元首相で公爵近衛文麿の娘の野口昭子であり、書籍出版の面から夫の仕事を支えた。三男の野口裕介は社団法人整体協会の本部講師として整体指導にあたり、次男の野口裕之は社団法人整体協会内の身体教育研究所所長を務める。
音楽家の坂本龍一にも大きな影響を与えたといわれている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「野口晴哉」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.