翻訳と辞書
Words near each other
・ 酒精剤
・ 酒精度
・ 酒精度数
・ 酒精強化ワイン
・ 酒糟
・ 酒肴
・ 酒肴料
・ 酒臭い
・ 酒興
・ 酒船石
酒船石遺跡
・ 酒色
・ 酒蔵
・ 酒蔵ライナー
・ 酒薔薇
・ 酒虫
・ 酒見寺
・ 酒見明神
・ 酒見泰寛
・ 酒見神社


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

酒船石遺跡 : ミニ英和和英辞書
酒船石遺跡[さかふねいしいせき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さけ]
 【名詞】 1. alcohol 2. sake 
: [ふね]
 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship 
: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
遺跡 : [いせき]
 【名詞】 1. historic ruins (remains, relics) 
: [せき, あと]
 【名詞】 1. (1) trace 2. tracks 3. mark 4. sign 5. (2) remains 6. ruins 7. (3) scar 

酒船石遺跡 : ウィキペディア日本語版
酒船石遺跡[さかふねいしいせき]
酒船石遺跡(さかふねいしいせき)は、奈良県明日香村岡にある、いくつかの石造物からなる遺跡
以前から知られている酒船石に加えて、平成12年(2000年)の発掘で発見された亀形石造物と小判形石造物および周辺の遺構を含めて酒船石遺跡と呼ぶようになった。この命名は明日香村教育委員会によるが、研究者の間では酒船石と亀形石造物との関連性を疑う意見も強く、この名称は適当ではないとの意見も存在する。
この遺跡は、田身嶺(多武峰:とうのみね)にあった両槻宮の一部、あるいは両槻宮への入り口施設とする見解が有力視されている。
== 酒船石 ==

小高い丘の上にある花崗岩の石造物。主軸はほぼ東西で、現存の長さ約5.5メートル、幅(南北)約2.3メートル、厚さ約1メートルであるが、北と南の一部が欠けている。上面に皿状のいくつかのくぼみとそれを結ぶ溝が刻まれている〔円形・楕円の深さ約10センチメートルで六カ所有る。中央は長楕円形で、長さ1.35メートル、幅70センチメートルである。各くぼみは溝で繋がっており、主軸上を通る溝は幅10センチメートル、深さ3センチメートル、断面はU字形に彫られている。〕。酒を造る道具、あるいは薬などを造るための道具とも言われ諸説あるが定かではない〔本居宣長『菅笠日記』に「むかしの長者の酒ぶね」、上田秋成『岩橋の記』には「名高き酒ふね」とある。〕。近くに水を引いたと見られる土管や石の樋も見つかっていることから庭園の施設とも言われている。
後世江戸時代に高取城を築城するため石垣用の石材として利用しようとしたと思われる石割用の石鑿の跡が見られ、上面の造形が欠損している〔鬼の俎にも同様の欠損がある。〕。
1927年(昭和2年)4月8日、国の史跡に指定された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「酒船石遺跡」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.