翻訳と辞書
Words near each other
・ 車紐
・ 車線
・ 車線境界線
・ 車線変更
・ 車線変更25時
・ 車線逸脱警報
・ 車線逸脱防止支援システム
・ 車義照
・ 車胄
・ 車胤
車蝦
・ 車裂き
・ 車裂きの刑
・ 車谷啓介
・ 車谷弘
・ 車谷晴子
・ 車谷暢昭
・ 車谷浩司
・ 車谷長吉
・ 車販


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

車蝦 : ミニ英和和英辞書
車蝦[くるまえび]
【名詞】 1. prawn 2. wheel shrimp
===========================
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 
車蝦 : [くるまえび]
 【名詞】 1. prawn 2. wheel shrimp
: [えび]
 【名詞】 1. lobster 2. prawn 3. shrimp 
車蝦 ( リダイレクト:クルマエビ ) : ウィキペディア日本語版
クルマエビ[えび]

クルマエビ(車海老、車蝦)、学名 ' は、十脚目クルマエビ科に分類されるエビの一種。インド太平洋沿岸の内湾砂泥底に生息する大型のエビで、重要な食用種でもある。
かつては多くの近縁種と共に ''Penaeus'' 属に分類されたため、学名を ' として記載した文献や図鑑も多い。研究が進んだ結果クルマエビ科の分類は細分化され、' はウシエビ、クマエビなどに限定された「ウシエビ属」となり、クルマエビの属名には ' が充てられた〔内海冨士夫・西村三郎・鈴木克美『エコロン自然シリーズ 海岸動物』1971年発行・1996年改訂版 ISBN 4586321059〕〔三宅貞祥『原色日本大型甲殻類図鑑 I』1982年 保育社 ISBN 4586300620〕〔武田正倫ほか『新装版 詳細図鑑 さかなの見分け方』2002年 講談社 ISBN 4062112809〕〔World Register of Marine Species - Penaeus Fabricius, J.C., 1798 〕。
日本での地方名はホンエビ、マエビ(各地)、ハルエビ(石川県)等である。また若い個体を指すサイマキ(稚エビ)、マキ(小ぶりの個体)等の呼称もある〔〔本尾洋『日本海の幸 -エビとカニ-』15頁 1999年 あしがら印刷出版部 ISBN 4901217003〕。 は、十脚目クルマエビ科に分類されるエビの一種。インド太平洋沿岸の内湾砂泥底に生息する大型のエビで、重要な食用種でもある。
かつては多くの近縁種と共に ''Penaeus'' 属に分類されたため、学名を ' として記載した文献や図鑑も多い。研究が進んだ結果クルマエビ科の分類は細分化され、' はウシエビ、クマエビなどに限定された「ウシエビ属」となり、クルマエビの属名には ' が充てられた〔内海冨士夫・西村三郎・鈴木克美『エコロン自然シリーズ 海岸動物』1971年発行・1996年改訂版 ISBN 4586321059〕〔三宅貞祥『原色日本大型甲殻類図鑑 I』1982年 保育社 ISBN 4586300620〕〔武田正倫ほか『新装版 詳細図鑑 さかなの見分け方』2002年 講談社 ISBN 4062112809〕〔World Register of Marine Species - Penaeus Fabricius, J.C., 1798 〕。
日本での地方名はホンエビ、マエビ(各地)、ハルエビ(石川県)等である。また若い個体を指すサイマキ(稚エビ)、マキ(小ぶりの個体)等の呼称もある〔〔本尾洋『日本海の幸 -エビとカニ-』15頁 1999年 あしがら印刷出版部 ISBN 4901217003〕。 として記載した文献や図鑑も多い。研究が進んだ結果クルマエビ科の分類は細分化され、' はウシエビ、クマエビなどに限定された「ウシエビ属」となり、クルマエビの属名には ' が充てられた〔内海冨士夫・西村三郎・鈴木克美『エコロン自然シリーズ 海岸動物』1971年発行・1996年改訂版 ISBN 4586321059〕〔三宅貞祥『原色日本大型甲殻類図鑑 I』1982年 保育社 ISBN 4586300620〕〔武田正倫ほか『新装版 詳細図鑑 さかなの見分け方』2002年 講談社 ISBN 4062112809〕〔World Register of Marine Species - Penaeus Fabricius, J.C., 1798 〕。
日本での地方名はホンエビ、マエビ(各地)、ハルエビ(石川県)等である。また若い個体を指すサイマキ(稚エビ)、マキ(小ぶりの個体)等の呼称もある〔〔本尾洋『日本海の幸 -エビとカニ-』15頁 1999年 あしがら印刷出版部 ISBN 4901217003〕。ウシエビ、クマエビなどに限定された「ウシエビ属」となり、クルマエビの属名には ' が充てられた〔内海冨士夫・西村三郎・鈴木克美『エコロン自然シリーズ 海岸動物』1971年発行・1996年改訂版 ISBN 4586321059〕〔三宅貞祥『原色日本大型甲殻類図鑑 I』1982年 保育社 ISBN 4586300620〕〔武田正倫ほか『新装版 詳細図鑑 さかなの見分け方』2002年 講談社 ISBN 4062112809〕〔World Register of Marine Species - Penaeus Fabricius, J.C., 1798 〕。
日本での地方名はホンエビ、マエビ(各地)、ハルエビ(石川県)等である。また若い個体を指すサイマキ(稚エビ)、マキ(小ぶりの個体)等の呼称もある〔〔本尾洋『日本海の幸 -エビとカニ-』15頁 1999年 あしがら印刷出版部 ISBN 4901217003〕。 が充てられた〔内海冨士夫・西村三郎・鈴木克美『エコロン自然シリーズ 海岸動物』1971年発行・1996年改訂版 ISBN 4586321059〕〔三宅貞祥『原色日本大型甲殻類図鑑 I』1982年 保育社 ISBN 4586300620〕〔武田正倫ほか『新装版 詳細図鑑 さかなの見分け方』2002年 講談社 ISBN 4062112809〕〔World Register of Marine Species - Penaeus Fabricius, J.C., 1798 〕。
日本での地方名はホンエビ、マエビ(各地)、ハルエビ(石川県)等である。また若い個体を指すサイマキ(稚エビ)、マキ(小ぶりの個体)等の呼称もある〔〔本尾洋『日本海の幸 -エビとカニ-』15頁 1999年 あしがら印刷出版部 ISBN 4901217003〕。
== 特徴 ==
成体は体長15cmほどだが、メスの中には30cmに達するものもいる。体は細長い円筒形で、脚は太く短い。生体の体色は青灰色か淡褐色で、黒いしまが頭胸甲には斜め、腹部には横に入る。日本産のクルマエビ科の中では最もしま模様が明瞭なので近縁種と区別できる。クルマエビの和名は腹を丸めた時に、しま模様が車輪のように見えることに由来する〔〔。
額角の鋸歯は上縁に9-10歯、下縁に1-2歯(通常1歯のみ)があり、頭胸甲の背中側真ん中には額角から続く1本の隆起と両側に2本の細い溝がある。クルマエビ科に共通する特徴として、胸脚の3対に鋏があること、第2腹部が第3腹部の前部を覆っていないこと、夜行性であること、雌は卵を抱かずに一気に放してしまうこと、メスがオスより大きくなることが挙げられる〔〔〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「クルマエビ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Marsupenaeus 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.