翻訳と辞書
Words near each other
・ 跡見女学校
・ 跡見学園
・ 跡見学園中学校
・ 跡見学園中学校・高等学校
・ 跡見学園中学高等学校
・ 跡見学園女子大学
・ 跡見学園女子大学短期大学部
・ 跡見学園短期大学
・ 跡見学園高等学校
・ 跡見泰
跡見花蹊
・ 跡見高等女学校
・ 跡部
・ 跡部 (三木市)
・ 跡部交差点
・ 跡部信秋
・ 跡部勝資
・ 跡部昌忠
・ 跡部昌洋
・ 跡部景吾


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

跡見花蹊 : ミニ英和和英辞書
跡見花蹊[あとみ かけい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せき, あと]
 【名詞】 1. (1) trace 2. tracks 3. mark 4. sign 5. (2) remains 6. ruins 7. (3) scar 
: [はな]
 【名詞】 1. flower 2. petal 

跡見花蹊 : ウィキペディア日本語版
跡見花蹊[あとみ かけい]

跡見 花蹊(あとみ かけい、1840年5月10日天保11年4月9日) - 1926年大正15年)1月10日)は、日本教育者日本画家書家学校法人跡見学園の創設者。浦和画家跡見泰
== 人物・概要 ==
摂津国西成郡木津村(現在の大阪市浪速区)生まれ。本名は滝野。父重敬は寺子屋を営んでいた。幼少時より書や画などを習い、12歳の時石垣東山に入門、その後禎野楚山について画を学ぶ。
17歳の時の1856年(安政3年)に京都に遊学する。頼山陽門下の宮原節庵漢籍、詩文、書を学ぶ。画は円山応立中島来章から円山派(写生派)を、日根対山から南宗派(文人派)をそれぞれ学び、それぞれを生かした画風を作り上げた。その後1859年(安政6年)に大坂に戻り、父が大坂・中之島(現在の大阪市北区)に開いていた私塾「跡見塾」を継いだ。
その後1866年(慶応2年)に京都に移って私塾を開く。1870年(明治3年)には京都の私塾を閉じて上京し、東京神田猿楽町で私塾を開く。次いで明治8年(1875年)には東京・神田中猿楽町(現在の東京都千代田区)に「跡見女学校」を開校した。この跡見女学校が、現在の跡見学園のルーツとなっている。
幕末明治維新の混沌を目の当たりにしたことで女子教育の重要性を認識したことが、跡見の教育方針の原点となっている。跡見女学校では古来の文化や風俗を重視し、漢学書道茶道体操などを導入し、知識習得だけにとどまらない情操教育を図った。
また教育者としてだけでなく、日本画家書家としても活躍した。明治5年(1872年)と26年(1893年)御前揮毫の栄誉を賜り、学校経営者としてのみならず画家としても著名だった。従妹の跡見玉枝も日本画家で、の絵を良くしたことで知られる。書家としても「跡見流」といわれる書風を築き上げた。
万里小路通房の娘・李子を養女にし、跡見女学校の二代目校長とした。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「跡見花蹊」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.