翻訳と辞書
Words near each other
・ 赤外分光光度法
・ 赤外分光光度計
・ 赤外分光法
・ 赤外吸収
・ 赤外吸収スペクトル
・ 赤外吸収スペクトル分析法
・ 赤外吸収スペクトル測定法
・ 赤外放射
・ 赤外放射温度計
・ 赤外暗黒雲
赤外活性
・ 赤外炉
・ 赤外焼付け
・ 赤外発散
・ 赤外線
・ 赤外線カメラ
・ 赤外線サーモグラフィー
・ 赤外線センサ
・ 赤外線センサー
・ 赤外線フィルム


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

赤外活性 : ミニ英和和英辞書
赤外活性[せきがい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あか, あけ]
 (n) 1. red 2. crimson 3. scarlet 4. communist
赤外 : [せきがい]
 (adj-na) infrared
: [そと, ほか, げ, がい]
 【名詞】 1. other place 2. the rest 

赤外活性 ( リダイレクト:赤外分光法 ) : ウィキペディア日本語版
赤外分光法[せきがいぶんこうほう]
赤外分光法(せきがいぶんこうほう、、 略称IR)とは、測定対象の物質に赤外線を照射し、透過(あるいは反射)光を分光することでスペクトルを得て、対象物の特性を知る方法のことをいう。対象物の分子構造や状態を知るために使用される。

==概要==
物質は、赤外線を照射すると、それを構成している分子が光のエネルギーを吸収し、量子化された振動あるいは回転の状態が変化する。したがって、ある物質を透過(あるいはある物質で反射)させた赤外線は、照射した赤外線よりも、分子の運動の状態遷移に使われたエネルギー分だけ弱いものとなっている。この差を検出することで、分子に吸収されたエネルギー、言い換えれば対象分子の振動・回転の励起に必要なエネルギーが求まる。
分子の振動・回転の励起に必要なエネルギーは、分子の化学構造によって異なる。したがって、照射した赤外線の波数を横軸に、吸光度を縦軸にとることで得られる赤外吸収スペクトルは、分子に固有の形を示す。これにより、対象とする物質がどのような構造であるかを知ることができ、特に有機化合物構造決定によく使われている。
また、同じ分子であっても、温度や周囲の状況(自由に動いているか、何かの表面に吸着しているか、など)によって、赤外スペクトルは微妙に変化する。これより、物質の表面構造などについても知ることができる。
赤外分光法は、他の分光法に比べて感度が高いため、気体や微量の試料を対象とすることの多い物理化学の研究においてもよく使用されている。特に小さな分子の振動・回転スペクトルは非常に細かい構造まで観測できるため、理論化学によって得られた結果に実験的な裏付けを与えるものとしても利用されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「赤外分光法」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Infrared spectroscopy 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.